アオミシマ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科アオミシマ属
|
---|---|
外国名 | Star gazer
|
学名 | Xenocephalus elongatus (Temminck and Schlegel, 1843)
|
漢字・学名由来 | 漢字 青三島、青沼島 Standard Japanese name / Aomishima Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深35メートル~440m。
北海道渡島半島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。
東シナ海大陸棚域。朝鮮半島南岸・西岸、台湾。
生態
ー
基本情報
北海道南部から九州までの比較的浅場に多い。大きくなる魚で日本海などではまとまって水揚げがある。
大きくなるにもかかわらず、水分が多く、歩留まりが悪いなどがあってめったに都内には来ない。来てもとても安く、売れ残っていることが多い。そのために一般的にはほとんど知られていない。
料理などをするに一工夫するなど、課題も多い。
日本海の底曳き網などでは安くて売れない魚でもある。未利用魚でもある。
珍魚度 食用魚だが、売れないためにあまり流通に乗らない。意外に手に入れにくい魚でもある。
水産基本情報
市場での評価/関東にはあまり入荷してこない。安い。
漁法/底曳き網、刺し網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液が出て白濁していないもの。
味わい
旬は冬から初夏。
鱗は小さく、頭部がじゃまになって取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は頭部が非常に硬い。
すぐに透明感のなくなる白身で血合いはやや強い。熱を通すと硬く縮み安い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
中型を水洗いする。ぶつ切りにして、肝、胃袋などとともに湯通しする。冷水に落として表面の滑りなどを流す。これを酒・砂糖・しょうゆ・水、しょうがでこってり煮る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考文献 場所富山県四方
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所富山県東岩瀬・生地
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所新潟・新潟県
備考ミシマオコゼをオトコサガンボというのに対して。 参考文献 場所新潟県
参考文献 場所新潟県など
参考松澤周一さん(新潟県糸魚川市) 場所新潟県糸魚川市親不知
場所青森県鰺ヶ沢町
参考文献より。 場所高知