アオダイ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属
|
---|---|
外国名 | Blue fusilier
|
学名 | Paracaesio caerulea (Katayama, 1934)
|
漢字・学名由来 | 漢字 青鯛 Standard Japanese name / Aodai Katayama 片山正夫(1912~1989年 山口大学教授、山口県生まれ)。広島高等師範学校から農水省水産講習所(後の東京水産大学)。師範学校教師を経て、山口大学へ。特にスズキ科(当時はハタなども含んでいた)を研究。ヒラスズキ、アオダイを記載、和名をつけた。アカハタモドキ、ヤマブキハタなど、多くの和名をつけたものと思われる。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。100m以深。
伊豆諸島、小笠原諸島、[神奈川県三崎]、土佐湾、屋久島から琉球列島、南大東島。
台湾、東沙群島。
生態
産卵期は伊豆諸島では6月〜9月。
基本情報
伊豆諸島以南に生息するが、比較的生息域は狭く。南半球にはいない。
国内では伊豆諸島、紀伊半島、鹿児島県以南で水揚げがある。
比較的漁獲量が少なく、水産関係者、料理人にとっては当たり前の魚だが、一般的には知られていないという意味合いからマイナー魚でもある。
伊豆諸島などがある東京都では古くから高級白身魚として認知度が高かった。じょじょに紀伊半島などでの漁獲量が増えて全国的に知られてきている。今や魚類中屈指の高級魚となっている。
東京では主に刺身用の魚として人気があり、また料理法を選ばない上質の魚でもある。
珍魚度 高級魚なので小売店でも扱える店舗が限られる。また流通する地域が限られる。ただ最大の消費地東京都が産地であるために、珍しいものではない。
水産基本情報
市場での評価 東京都島嶼部は産地であり、東京を始め関東では多くはないが安定的に見られる魚で、古くから高級魚である。
漁法 釣り
産地 鹿児島県、東京都、
選び方・食べ方・その他
選び方
青、黄ともに鮮やかなもの。体に張りがあるもの。鰓が鮮紅色であるもの。
味わい
鱗はあまり硬くなく取りやすい。皮はしっかりしている。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いが非常に美しい。熱を通しても強く縮まない。軟らかい。あらなどから実にいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。まな板に皮を上にして置き湯をかける。冷水に落として水分をきる。これを刺身状に切りつける。
身の甘味と混在した脂の口溶け感は安定した味わいだが、ここに皮の強いうま味と食感が加味される。
1時間以上寝かせる。酸味と魚のうま味を楽しむもので、スピリッツに合う。
好んで食べる地域・名物料理
東京都伊豆諸島、紀伊半島、四国九州などが産地。東京では白身の高級魚として有名。
加工品・名産品
加工品はほとんどない
釣り情報
伊豆諸島では中深場釣りのターゲット。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所東京、鹿児島県種子島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県網代・稲取
参考文献 場所高知県室戸岬
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
場所東京都八丈島・三宅島・神津島・小笠原
場所東京都伊豆諸島、高知県高知市
場所沖縄
場所沖縄本島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、奄美漁業協同組合 場所鹿児島県鹿児島市・日置市東市来・屋久島安房・種子島、奄美大島
参考文献 場所高知県須崎