ワスレガイ
ワスレガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水生。常磐地方以南。朝鮮半島、東南アジア、北オーストラリア。
潮間帯下部〜水深50メートルの砂地。
生態
ー
基本情報
国内の暖かい海域の外洋に面した砂地に普通。常磐、九十九里、三河湾などではチョウセンハマグリ、アサリなどに混ざってとれるもの。
「忘貝」は紀貫之の『土佐日記』にもある風雅な名前であるが、殻はぼってりと厚く見た目もきれいとはいえない本種と同じとは思えない。
貝の収集の対象としてもあまり商品価値はなく、食用としても人気がない。流通することも希。
食用貝としては平凡である。
珍しさ度 希に流通する。またチョウセンハマグリなどの漁が行われている地域に行けば手に入れやすい。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくる。安い。
漁法 桁網漁
産地 茨城県、千葉県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春。
貝殻は非常に厚く、可食部は薄い。
熱を通すとやや硬くなるが、貝らしいうま味と甘味はある。
砂抜きしても完全に抜けないものがある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ワスレガイの料理・レシピ・食べ方/焼く(焼き貝)、汁(みそ汁)、煮る(酒蒸し)、生食(刺身)
焼くと硬く締まるものの、貝自体の味は悪くない。ただし家庭では焼きにくい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]