ミミズハゼ
ミミズハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ミミズハゼ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Luciogobius guttatus Gill, 1859
|
漢字・学名由来 | 漢字/蚯蚓沙魚 Mimizuhaze Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
河川の中流域〜河口域の海岸の礫、転石、砂利の隙間。
北海道渡島半島内浦湾臼尻〜屋久島の太平洋沿岸、北海道小樽〜鹿児島半島の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。
朝鮮半島全沿岸、遼寧省〜浙江省の中国沿岸、済州島。
生態
環形動物やエビなどの小動物をエサとしている。
西日本での産卵期は2〜5月。底がわずかに砂泥のなかに埋もれている石に紡錘形の卵を1層産みつける。産卵後雄は石の下にとどまり卵が孵化するまで守る。
基本情報
ー
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イシオコシ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
グズ
参考文献 場所富山県魚津
参考文献 場所富山県魚津
ジジンコ
参考文献 場所山口県長門萩
参考文献 場所山口県長門萩
ジンジラ ニンニラモチ
参考文献 場所福井県三国
参考文献 場所福井県三国
アタマヒシャゲ
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。 参考文献 場所高知
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。 参考文献 場所高知
ボウズゴリ
参考文献 場所高知県
参考文献 場所高知県
アタマヒジャゲ
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。 参考文献 場所高知県鏡川
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。 参考文献 場所高知県鏡川