ミノカサゴ

代表的な呼び名ヤマノカミ

ミノカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長25cm前後になる。胸鰭、背鰭、尻鰭などが非常に大きい。胸鰭はすべて分枝しない。胸鰭軟条の皮膜は先端にまで達する。第二背鰭、尾鰭、尻鰭の全体に斑紋はなく、頭部腹面に模様がない。
胸鰭軟条の皮膜は先端にまで達する。
頭部腹面に模様がない。
第二背鰭、尾鰭、尻鰭の全体に斑紋はなく、一部のみにある。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属
外国名
Butterfly fish, Lion fish
学名
Pterois lunulata Temminck and Schlegel, 1844
漢字・学名由来

漢字 蓑笠子 Standard Japanese name / Minokasago
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。胸鰭、背鰭が蓑(みの)のように見えるから。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。浅い岩礁域。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡〜屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、海南島、ジャワ島、スラウェシ島、オーストラリア北岸、サモア諸島。

生態

基本情報

浅い岩礁域などにいるカサゴ類で背鰭に毒のある棘があるので、危険な魚として知られている。
水産的には定置網などで獲れるものの、水分が多く、しかも下ろすのが危険なので、流通上では売れない魚の代表格だろう。
比較的暖かい地域で水揚げされている。漁獲量が安定しないので、時には雑魚としての扱いを受ける。
ほとんど流通にのることはなく、産地周辺で売り買いされることがほどんど。
食べてみると、料理法は限られるが味は決して悪くはない。単に危険な魚として避けるよりも、一度ご賞味いただきたい。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通量が極めて少ない。気長に探すしかない。

水産基本情報

市場での評価 関東には希に入荷してくる。安い。
漁法 定置網
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

晩春から秋。いいときとわるいときの差が大きい気がする。
大きい方がおいしい。
背鰭、腹鰭、尻鰭の棘は鋭く毒があるために料理する前に切り取る。
鱗は取れやすく、弱い。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
白身で水分が多い。アラなどからいいだしが出る。
基本的に水分を抜くのが料理のコツ。

栄養

危険性など

背鰭・腹鰭・臀鰭に棘があり、刺されると痛みがとても強い。

食べ方・料理法・作り方

ミノカサゴの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、生食(刺身、セビチェ、焼霜造り)、汁(みそ汁、潮汁、ちり)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)
ミノカサゴの煮つけ 水分が多く柔らかい身質なので、焼くと硬く締まる。基本的には液体か油を使った料理法が向いている。ここでは胸鰭はそのままに、水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮上げたもの。クセのない味わいで調味料で適度に身が締まり、ほんのりと甘味がある。みりん、砂糖などでこってりした味つけにしてもいい。


ミノカサゴの刺身 晩春の固体を買い求めたら、触っただけで身の充実と脂ののりが感じられる。下ろしてみると身に厚みがあり、皮目下に脂の薄い層が見える。単純に刺身にしたら、呈味性分からくる甘味が実に豊か。脂の存在も感じられる。非常に美味。
ミノカサゴの焼き切り(焼霜造り) 水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨をとり、皮目をあぶる。冷水に取り、残った鱗などを流して水分をよくきる。これを刺身状に切る。皮目に香りがあり、直下に脂がある。非常に美味。
ミノカサゴのバター焼き 水洗いして水分をよくきり、塩コショウする。これを多めの油でじっくりと香ばしくソテーする。仕上がりにマーガリン(バター)で風味づけする。皮目はかりっとして身は締まりすぎないのがいい。とても美味である。
ミノカサゴの唐揚げ 小振りなものは水洗いして丸揚げにするといい。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにする。背鰭・中骨以外はかりっと香ばしく揚がり、頭部なども丸ごと食べられる。小さなものは歩留まりが悪いので、揚げるのがいちばんだと思う。
ミノカサゴのみそ汁 まずは鰭を切り落として水洗いする。これを刺身や塩焼きにすると頭部やあらがたっぷり出る。これを水(昆布だし)から煮てみそを溶く。とてもうま味豊かなだしが出てうまいみそ汁が出来上がる。
ミノカサゴの潮汁 ここでは小振りのものの鰭を切り取る。水洗いしてぶつ切りにして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを昆布だし(水でも)で煮だして酒・塩で味つけする。大型はあらを使ってもいい。実にうま味豊か。酒の後などにとてもいい。
ミノカサゴの塩焼き 丸ごと振り塩をして1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げたもの。やや水分が多いために硬く締まるが、皮目に独特の風味があり、いい味の塩焼きになる。柑橘類が合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ハネオコゼ ハナオコゼ
参考文献 場所三重県二木島 
セオコゼ
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具町 
キツ
参考文献 場所三重県鳥羽市 
ミノイオ ミノノイオ
参考文献 場所九州 
ミノオコゼ
参考文献 場所九州、鹿児島 
コシュウ コシヨウ
参考文献 場所兵庫県明石 
オコゼ
参考文献 場所和歌山県白浜町堅田 
ヒョウタンイオ ヒョウタンウオ
参考文献 場所富山県魚津 
ミコウオ
参考文献 場所山口県下関 
ムネイオ
参考文献 場所有明海 
ミノカサゴ
参考文献 場所神奈川県三崎 
ニコイオ
参考文献 場所福岡県志賀島 
カネウチボウ
参考文献 場所福岡県津屋崎 
ミノウオ
参考文献 場所長崎県対馬 
ヤマノカミオコオシ
参考文献 場所静岡県静浦 
シロオカカザリ
参考文献 場所高知県柏島 
キミオコゼ
参考文献 場所高知県浦戸・須崎 
シダオコゼ
備考背鰭、胸鰭などがシダの葉に似ているから。 場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島 
マテ マテシバシ[待て暫し]
備考「待て暫し」のことで、見つけてもすぐに触らないで、気をつけろ、という意味合い。 場所三重県 
ヤマノカミオコジ ヤマノカミオコゼ
参考文献 場所愛媛県伊予 
キヨモリ[清盛?] ヤマノカミ[山の神]
備考ヤマノカミという地域が多い。