ミナミテナガエビ
ミナミテナガエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目テナガエビ上科テナガエビ科テナガエビ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Macrobrachium Formosense Bate1868
|
漢字・学名由来 | 漢字 南手長蝦 |
地方名・市場名 | オトコデ 参考川東繭右さん 場所鹿児島県屋久島 ダクマエビ 場所宮崎県日南市 テナガエビ 備考単に。 |
概要
生息域
淡水生。島根県、神奈川県以南〜種子島、小笠原。台湾。
流れのおだやかな河川。
生態
ー
基本情報
テナガエビとして関東にも入荷してくる。
暖かい地域で細々と食用となっているもの。
大型のテナガエビなので高価。
水産基本情報
市場での評価
大型のテナガエビはすべて高価。
漁法
産地 宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は夏?
殻は硬い
身のつまりはよく、みそも美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
焼く、素揚げ 好んで食べる地域・名物料理
宮崎県日南市。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
九州や四国でテナガエビと言えば、ときに本種であるようだ。大型で食用として優れている。
■焼いて、揚げてと非常に美味。これを送ってくれた日南市の浜乃茶屋さんによるとみそ汁などの出汁にしてもうまいのだという。日南では「だくまえび}という。