ミギガレイ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ミギガレイ属
|
---|---|
外国名 | Rikuzen sole
|
学名 | Dexistes rikuzenius Jordan & Starks, 1904
|
漢字・学名由来 | 漢字 右鰈 Migigarei Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Starks エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100-200mの砂泥地。
北海道渡島半島(少ない)〜九州北岸の日本海沿岸、北海道噴火湾〜千葉県銚子の太平洋沿岸、駿河湾、土佐湾。
韓国釜山。
生態
産卵期は11月〜1月。
雌の方が大きくなる。
基本情報
非常に生息域の狭い魚である。日本海、南では土佐湾、駿河湾でも見られるが、食用としての認知度はほとんどない。青森県から福島県の太平洋沿岸の底曳き網でまとまって上がり、小型である上に鮮度落ちが早いのであまり値のつかない魚である。
産地周辺で流通することが多く、常磐以北の太平洋側では安くておいしい惣菜魚だ。
関東などでは認知度が低いので来ることは非常に希である。
小さいので生食には向かないが、煮つけなどにすると捨てがたい味の魚である。
魚価が上がっているときに救いの神になるかも。消費地での認知度が上がれば人気が上がる可能性がある。
珍魚度 普通の食用魚だ。消費地では安定的に流通することはないがとくに大量に入荷してくる。
水産基本情報
市場での評価 ミギガレイという種名で取引されることはまずない。関東では雑多なカレイの一つ。安い。
漁法 底曳網
主な産地 福島県、宮城県、茨城県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもの。目が盛り上がり、澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
底曳き網が解禁される秋〜冬。漁がある時季は産卵期と重なり、子持ちが多い。
鱗は柔らかく取りやすい。皮は柔らかいが強い。骨は柔らかい。
身は厚みがあって水分が多く、柔らかい。福島県の「ニクモチ」は身に厚みがあるためで、漢字にすると「肉餅」だと思っている。微かに臭みがあるものの、カレイ類特有のもので、特に強いというほどでもない。
春には生殖巣が膨らんでいるが真子はとてもおいしい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして五枚に下ろし、塩コショウする。小麦粉をまぶし溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけてやや高温で揚げる。今回は皮付きで揚げたが皮を引いてあげてもいいだろう。
パン粉の香ばしさに皮目の風味がいい。身はほどよく繊維質で豊潤。食べると口の中でほぐれて甘味がある。
水洗いして湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流す。これを酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖などで甘味を加えてもいい。身自体に味があり、ふんわり柔らかい。とても味わい深い。総菜として格好のものだ。
水洗いして水分をよくきる。自宅で干ものを作るなら頭などは落としてしまうといい。これを立て塩に20分ほど漬け込む。水分をよくきり、半日から1日干し上げる。
産卵期の個体は身はふっくらとふくらみ、豊潤である。皮に独特の風味があり、非常に味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考京都府 場所京都府丹後地方
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府舞鶴市
参考聞取、スーパー、『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) 場所北海道函館、宮城県石巻市石巻魚市場・塩竃
参考『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社) 場所北海道室蘭
参考文献 場所宮城県石巻市鮎川
参考佐々木隆治さん 場所岩手県釜石市
場所岩手県釜石市・宮城県塩竃
備考「肉持」、もしくは「肉餅」だと思う。触った感じが餅を思わせるので後者だと思う。 参考荷、福島県原釜で採取。 場所福島県相馬市原釜