ホラアナゴ

ホラアナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
1.5m TL 前後になる。口の後端は眼の後端よりも遙かに後ろにあり大きい。鰓孔は1対で前方と後方で接近する。鱗は楕円形。
鱗は楕円形。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目ホラアナゴ科ホラアナゴ亜科ホラアナゴ属
外国名
学名
Synaphobranchus affinis Günther, 1877
漢字・学名由来

漢字/洞穴子 Horaanago
由来・語源/不明。深海性なので習性からではなく、見た目で洞(洞窟)の奥に潜むと考えられていたのかも。
〈無足亜目ホラアナゴ科ホラアナゴ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深650-750m。
北海道釧路沖〜土佐湾の太平洋沖、沖縄舟状海盆、九州-パラオ海嶺。
台湾南部、インド洋-汎太平洋、ベーリング海、大西洋。

生態

肉食性で大きな獲物(魚類・軟体類など)を丸のみにする。
レプトケファルス幼生期がある。
丸のみ 釣りで揚がった個体を下ろすと、エサである大きなスルメイカを丸のみしていた。顎の葉は小さく、口が大きいことから大きさにもよるが丸のみにするようだ。

基本情報

ホラアナゴ科の特徴は総て深海性で肉食性であること、レプトケファルス期(柳の葉のような形をしている幼生で透明な体をしている)があること。本種は食用魚であるイラコアナゴと比べても遙かに大型になる。ほとんど全世界の深海にいるものとされるが、魚類学をやっていない限り、厳密な同定はできるはずもなくその生態、生息域などは未知の部分が多いと思われる。
北海道東岸、三陸などで大量に水揚げされるイラコアナゴは加工品としてマアナゴの代用品的位置を獲得しているが、本種はまとまって揚がらないのでほぼ利用されていないと思われる。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。柔らかいものは鮮度が悪い。

味わい

旬は不明。
ぬめりはほとんどない。鱗はこそげ取る。皮は意外に厚い。骨はあまり硬くないが小骨が非常に多い。
白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ホラアナゴの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)
ホラアナゴの煮つけ 三枚下ろしにして骨つきの方を煮つけてみた。味は決して悪くはないが、脂がなく、小骨が異様に多い。卵巣(真子)はおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど