イラコアナゴ

イラコアナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
1m TL 細長くひも状で体に鱗がある。口は大きく、口裂中央に近い。鰓孔は左右2個、で比較的接近している。鱗は長楕円形で大きさが揃っている。
1m TL 細長くひも状で体に鱗がある。口は大きく、口裂中央に近い。鰓孔は左右2個、で比較的接近している。鱗は長楕円形で大きさが揃っている。
1m TL 細長くひも状で体に鱗がある。口は大きく、口裂中央に近い。鰓孔は左右2個、で比較的接近している。鱗は長楕円形で大きさが揃っている。
鰓孔は左右2個、で比較的接近している。
鱗は長楕円形で大きさが揃っている。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目ホラアナゴ科ホラアナゴ亜科ホラアナゴ属
外国名
Kaup's arrowtooth eel
学名
Synaphobranchus kaupii Johnson, 1862
漢字・学名由来

漢字 伊良子穴子? Standard Japanese name / Irakoanago
由来・語源 調べているところ。標準和名をつけたときの個体が伊良湖半島周辺のものだったのかも知れない。

地方名・市場名
クロハモ
場所北海道根室市 
オキハモ[沖はも]
備考マアナゴのことを「はも」と呼ぶために「沖合にいるアナゴ」の意味。 場所宮城県石巻市石巻魚市場 
カラスハモ

概要

生息域

海水魚。水深230m前後から3200mに生息
知床・厚岸〜日向灘の太平洋側、長崎県西南部。東シナ海、沖縄諸島北西部、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、インド・西太平洋域、ハワイ諸島、オーストラリア南岸、南アフリカ、グリーンランド・アイルランド、地中海を除く大西洋。

生態

基本情報

北海道から九州の太平洋沿岸の深海に生息している。広い意味ではウナギの仲間(ウナギ目)である。
国内では北海道や東北太平洋側での水揚げが多い。
大型になるにもかかわらず、古くは底曳き網で揚がっても利用されていなかった魚であるが、近年加工原料として人気が高い。
鮮魚としては東北太平洋側と北海道で比較的一般的だ。
蒲焼きなどは「穴子の蒲焼き」として、マアナゴ以上に一般的な存在となっている。
鮮魚として食べてもとてもおいしい魚であり、もっと評価が上がってもいいと思っている。
珍魚度 普通の食用魚だが、丸のまま出合うのが非常に難しい。

水産基本情報

市場での評価 主に加工品(蒲焼き)として総菜などで見かける。鮮魚としての入荷は非常に希。値段は安い。
漁法 底曳き網
主な産地 宮城県、北海道、岩手県、青森県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。粘液などの出ていないもの。

味わい

旬は不明。
ぬめりなどはなく、鱗はあまり気にならない。皮は厚みがあって強く。骨は柔らか。
やや水分が多くねばりのある白身。
旨みがあり、皮に独特の風味もある。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イラコアナゴの料理法・調理法・食べ方/焼く(つけ焼き)、揚げる(天ぷら)、煮る(しょうゆ煮)
イラコアナゴのつけ焼き ほどよい硬さである。醤油の香ばしさ、みりんの甘さ以上に身や皮の脂の甘さ、こくが感じられる。魚らしいうま味も豊かである。市販の蒲焼きの濃厚すぎて魚感のなさからは想像できないおいしさだ。
表面の鱗をこそげ取り、三枚に開く。腹骨をすいて、水分をよくきる。これをやや強火で焼き上げる。醤油・みりんのたれを塗りながら仕上げる。

イラコアナゴの 皮はもっちりしてゼラチン質である。ここに豊かな脂があるが、後口がとてもいい。身もしっとりとして味わい深い。こんなにこくのある味なのに嫌みがない。非常においしい。
水洗いして適当に切る。湯通しして表面のぬめりを取り、水分をきる。酒・砂糖・醤油・水の中で煮上げる。
イラコアナゴの天ぷら ヌメリはないので鱗を引き、開いて、水分をよくきる。小麦粉をまぶして衣をつけて高温で短時間揚げる。時間がたつと水分が出てくるので早めに食べるとかなりイケる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品


沖ハモ干し(イラコアナゴの開き干し) 青森県太平洋側で揚がったものを、開いて干し上げたもの。味つけは塩のみでとてもあっさりしている。味は皮と皮下にある。非常に味のいい干ものに仕上がっている。[マルマサ沼田商店 青森県八戸市]
穴子の蒲焼き 宮城県石巻などで揚がるものを開いて蒲焼きにしたもの。今やスーパーで「穴子」というと本種が主流となっている。食感こそ違うものの、総菜として、また丼ものにしてもいい。すしダネとして出回っているものもある。[宮城県]
焼きはも タレをつけずにそのまま焼き上げたもの。このまま温めて食べてもいいし、これを甘辛く煮つけてもおいしい。この焼いて売るというのは岩手県ではサメなどとともに一般的なもの。[マイヤ釜石店 岩手県釜石市]

釣り情報

歴史・ことわざなど