イラコアナゴ
イラコアナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深230m前後から3200mに生息
知床・厚岸〜日向灘の太平洋側、長崎県西南部。東シナ海、沖縄諸島北西部、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、インド・西太平洋域、ハワイ諸島、オーストラリア南岸、南アフリカ、グリーンランド・アイルランド、地中海を除く大西洋。
生態
ー
基本情報
北海道から九州の太平洋沿岸の深海に生息している。広い意味ではウナギの仲間(ウナギ目)である。
国内では北海道や東北太平洋側での水揚げが多い。
大型になるにもかかわらず、古くは底曳き網で揚がっても利用されていなかった魚であるが、近年加工原料として人気が高い。
鮮魚としては東北太平洋側と北海道で比較的一般的だ。
蒲焼きなどは「穴子の蒲焼き」として、マアナゴ以上に一般的な存在となっている。
鮮魚として食べてもとてもおいしい魚であり、もっと評価が上がってもいいと思っている。
珍魚度 普通の食用魚だが、丸のまま出合うのが非常に難しい。
水産基本情報
市場での評価 主に加工品(蒲焼き)として総菜などで見かける。鮮魚としての入荷は非常に希。値段は安い。
漁法 底曳き網
主な産地 宮城県、北海道、岩手県、青森県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液などの出ていないもの。
味わい
旬は不明。
ぬめりなどはなく、鱗はあまり気にならない。皮は厚みがあって強く。骨は柔らか。
やや水分が多くねばりのある白身。
旨みがあり、皮に独特の風味もある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イラコアナゴの料理法・調理法・食べ方/焼く(つけ焼き)、揚げる(天ぷら)、煮る(しょうゆ煮)
表面の鱗をこそげ取り、三枚に開く。腹骨をすいて、水分をよくきる。これをやや強火で焼き上げる。醤油・みりんのたれを塗りながら仕上げる。
水洗いして適当に切る。湯通しして表面のぬめりを取り、水分をきる。酒・砂糖・醤油・水の中で煮上げる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー