ホシセミホウボウ
体長40cm前後になる。体は棒状で鱗は非常に硬く一本の突出する隆起がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目セミホウボウ亜目セミホウボウ科ホシセミホウボウ属
|
---|---|
外国名 | Flying gurnard
|
学名 | Daicocus peterseni (Nyström, 1887)
|
漢字・学名由来 | 漢字 星蝉竹麦魚、星蝉魴鮄 |
地方名・市場名 | ウミセミ キミヨウモドキ セミホウボウ ツバクロ |
概要
生息域
海水魚。水深90-150mの砂泥地。
北海道白尻(南茅部町)、青森県〜九州北西岸の日本海沿岸、青森県〜豊後水道の太平洋沿岸、鹿児島県与論島、沖縄島。台湾、広東省、海南島、小スンダ列島、オーストラリア北西沿岸、南アフリカ。
生態
ー
基本情報
刺し網、底曳き網、釣りなどに混ざるもの。姿が変わっている上にほどほどのサイズなので水揚げはされる、が値段のつかない魚である。
鱗などが非常に硬く、棘だらけなので下ろしにくいのも原因だろう。
水産基本情報
市場での評価 関東には稀に入荷してくる。安い。
漁法 釣り、底曳き網、刺し網
産地 鹿児島県、静岡県、愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く引くのもすき引きするのも難しい。剥く方がいい。皮は鱗のために使えない。頭部が硬い骨で覆われている。中骨などはあまり硬くはない。
やや赤みがかった白身でそれほどうま味がなく口に入れると硬く締まっている。熱を通すとまた硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法 焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)、煮つけ、刺身
焼く◆鱗皮つきで三枚、もしくは二枚下ろしにして塩焼きにすると実に味わい深い。身がほどほどにしまり、微かに酸味を感じるが、これもいい。
汁◆鱗つきの皮、中骨などを使ってだしを取り、鱗つきの皮だけを出してみそをとくだけ。鱗と皮から実に美味しいだしがでる。潮汁も美味しい。
煮つけ◆頭部の部分は適宜に切り、湯通しすると鱗つきの皮が剥がしやすくなる。これを甘辛く煮つけにすると実に美味である。
刺身◆少し赤みがかり、血合いは弱いがきれいではない。生であまりうま味があるとは思えない。柑橘類が合うかも知れない。
焼く◆鱗皮つきで三枚、もしくは二枚下ろしにして塩焼きにすると実に味わい深い。身がほどほどにしまり、微かに酸味を感じるが、これもいい。
汁◆鱗つきの皮、中骨などを使ってだしを取り、鱗つきの皮だけを出してみそをとくだけ。鱗と皮から実に美味しいだしがでる。潮汁も美味しい。
煮つけ◆頭部の部分は適宜に切り、湯通しすると鱗つきの皮が剥がしやすくなる。これを甘辛く煮つけにすると実に美味である。
刺身◆少し赤みがかり、血合いは弱いがきれいではない。生であまりうま味があるとは思えない。柑橘類が合うかも知れない。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー