ヒレナガカサゴ
ヒレナガカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
18cm SL 前後になる。体高があり、左右に厚みがある。眼下骨系に強い棘と隆起線がある。背鰭棘は13。 18cm SL 前後になる。体高があり、左右に厚みがある。眼下骨系に強い棘と隆起線がある。背鰭棘は13。 18cm SL 前後になる。体高があり、左右に厚みがある。眼下骨系に強い棘と隆起線がある。背鰭棘は13。 18cm SL 前後になる。体高があり、左右に厚みがある。眼下骨系に強い棘と隆起線がある。背鰭棘は13。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ヒレナガカサゴ属
|
外国名 |
Long-fin rock-fish
|
学名 |
Neosebastes entaxis (Jordan and Starks, 1904)
|
漢字・学名由来 |
漢字 鰭長笠子、鰭長瘡魚 Standard Japanese name / Hirenagakasago
由来・語源 背鰭が長いカサゴの意味。田中茂穂の命名。 Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Starks エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。
千葉県銚子〜相模湾(画像の個体は神奈川県真鶴沖水深14メートル前後の砂地と岩礁域の混在する地点)〜宮崎県延岡〜種子島の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
台湾北東部・西南部・澎湖諸島、フィリピン。
生態
基本情報
千葉県以南の太平洋側に生息するが、個体数が少ないためか、珍魚といってもいい存在。
流通上は見ていない。小型なので雑魚として扱われている可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 市場では一度も見ていない。
漁法
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は春〜初夏ではないかと思う。
棘には毒はない可能性があるが、予め切ってから下ろした方がいい。
鱗は普通で硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い透明感のある白身。熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ヒレナガカサゴの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
ヒレナガカサゴの刺身 小型なので最大級の全長20cm前後を手に入れないと作れない。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を抜き皮を引いて刺身状に切る。銀皮がキレイだが血合いは非常に薄い。ほどよいうま味と甘味があり、身がしまっていて食感もいい。非常に美味。
ヒレナガカサゴの煮つけ 小魚ので液体を使った料理がいい。皮やうま味、身など無駄なく食べることができる。水洗いして適当に切り、湯通しする。これを酒・醤油・水で煮つける。やや硬く締まるものの、身皮にうま味がある。煮汁もとても味がいいので、骨湯も楽しみたい。
ヒレナガカサゴの唐揚げ 小魚なので、普通サイズは唐揚げにするのがいちばんだろう。水洗いして背開きにして水分をよくとる。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。非常に香ばしく、カサゴの唐揚げに勝るとも劣らず。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど