ヒレナガカサゴ
ヒレナガカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
千葉県銚子〜相模湾(画像の個体は神奈川県真鶴沖水深14メートル前後の砂地と岩礁域の混在する地点)〜宮崎県延岡〜種子島の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
台湾北東部・西南部・澎湖諸島、フィリピン。
生態
ー
基本情報
千葉県以南の太平洋側に生息するが、個体数が少ないためか、珍魚といってもいい存在。
流通上は見ていない。小型なので雑魚として扱われている可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 市場では一度も見ていない。
漁法
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は春〜初夏ではないかと思う。
棘には毒はない可能性があるが、予め切ってから下ろした方がいい。
鱗は普通で硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い透明感のある白身。熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒレナガカサゴの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー