ヒメタニシ
代表的な呼び名タニシ
殻高35ミリ前後になる。膨らみは弱くほっそりして、やや角張る。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
淡水生。流れのゆるやかな河川、用水路、ため池、湖。
本州、四国、九州。北関東以西に多い。
生態
雌雄異体。
触角が長く発達し、右が陰茎になる。
春に右の触角を雌の膣に挿入し交尾。
子宮で稚貝まで育てる卵胎生。
出産は夏から秋。
タニシの中ではもっとも汚染に強い。
基本情報
長野県佐久市では田などに普通に見られる。
古くはタニシを食べていたと言うことだが、ヒメタニシである可能性大。
長野県では魚屋などで剥き身を売っていたともいう。
古くはタニシを食べていたと言うことだが、ヒメタニシである可能性大。
長野県では魚屋などで剥き身を売っていたともいう。
水産基本情報
市場での評価 タニシは剥き身を希に見かけるが、非常に高価。
漁法 採取
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
生きのいいもの、子持ちでないもの。
味わい
旬は寒い時期
基本的に一定期間きれいな水のなかで泥抜きする。
貝殻はやや硬く、割って身を取り出すことは難しい。
一般的にはゆでて、身を取り出す。
泥抜きすると臭みはあまりなく、旨みが強い。
いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒメタニシの料理法/みそ汁、みそ煮、佃煮(醤油煮)、ぬた、天ぷら
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■春の歳時記、季語。
■蕪村の俳句に「なつかしき津守の里や田螺あへ」というのがある。
■タニシは鳴くと信じられていた/「タンキ、ポンキ、タンコロリン」と鳴くとされた。
■「4月27日、鎮守・諏訪神社の祭りにツブとヒロッコの酢みそ和えを必ずつける」秋田県八郎潟周辺。『聞書き 秋田の食事』
■滋賀県中主町(野洲市)ではかつて旧暦の桃の節句に、タニシをとってきて、女の子の成長を祝った。
■山梨県では稲刈りの後にタニシとりをする。そのとき「つぼ採りは窪い処」といいながらつぼ採りを始める。
■長野県では魚屋で剥き身が売られていたことがある。
●マルタニシ、ヒメタニシは一部共通