パタゴニアミナミダラ
代表的な呼び名ミナミダラ
80cm前後になる。下あごに髭(ひげ)がない。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深28-1000m。
アルゼンチン、チリ沿岸、ニュージーランド沿岸
生態
ー
基本情報
冷凍輸入されて、練り製品、冷凍フライなどに加工されている。
いわゆる輸入白身。卵巣も「たらこ」として流通している。
練り製品の原材料は常に不足気味で世界中からいろんな魚を輸入したり、漁場開発していたりしていたことがある。本種もそのようななかにあって注目を浴びた魚だと思う。
意外にスーパーなどではお目にかかれないが、給食や外食などで知らず知らずのうちに食べている可能性大。
水産基本情報
市場での評価 一般的な流通はしない。主に加工原料として取引されている。
漁法 底曳き網
産地 ニュージーランド、チリ、アルゼンチン
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬などは不明。
フライ材料を手に入れたことがあるのみ。クセのない白身でフライやムニエルにして美味だと思う。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー