ハワイチビキ


30cm SL 前後になる。紡錘形で体が明るい橙色。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハチビキ科ハチビキ属
外国名
Golden kali kali
学名
Erythrocles scintillans   (Jordan & Thompson, 1912)
漢字・学名由来

漢字 布哇血引 Hawaitibiki
由来・語源 ハワイ海域に多いハチビキ科の意味だと思う。当方の資料では『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)が初出。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深250-300m。
小笠原諸島、沖縄島。三重県尾鷲。
台湾南部、ハワイ諸島、ポリネシアソシエテ諸島。

生態

基本情報

国内では沖縄、小笠原だけで食用となる程度にとれる。味のいい魚ではあるが、あまりにも珍しいすぎる魚で一般的な認知度はゼロに近い。魚類学者のみぞ知るレベルの魚だ。

水産基本情報

市場での評価 主に沖縄、鹿児島で流通するが少ないと思われる。安い。
漁法 釣り
産地 沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は春から夏ではないかと思われるが、まだはっきりわからない。
鱗はやや硬いが散りやすい。皮は厚みがあり強い。
透明感のある白身で少し赤みがかっている。血合いはあまり強くはない。
熱を通してもあまり硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハワイチビキの料理法・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り、刺身)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁)
ハワイチビキの皮霜造り 三枚に下ろして血合いと腹骨を取る。皮目に湯をかけて氷水に落として水分をよくきり刺身状に切る。皮は少し硬いので焼霜の方がよかったかも。ただ皮はとてもうま味豊かで食感が楽しめる。身にもうま味があり食べていて喜ばしい。
ハワイチビキの刺身 水洗いして三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。皮を引き刺身にしてみた。鮮度的に食感は楽しめないものの身にほどよい甘味とうま味がある。嫌みがないのも魅力だろう。
ハワイチビキのバター焼き 水洗いして表面の水分をていねいに取る。塩コショウして多めの油でじっくりとソテーする。表面がこんがりとなったら、バターで風味づけする。表面のさくっとした歯触りが楽しめ、身はしっとりして甘味がある。バターと相まって非常に美味。
ハワイチビキの唐揚げ ここではカマなどを使ってみた。かまなどの水分をていねいに取る。片栗粉をまぶして二度揚げする。骨まで香ばしく食べられ、身は適度に繊維質で、豊潤である。
ハワイチビキの塩焼き 水洗いして振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。焼いてもあまり硬くならず皮目の香りがいい。身は適度に繊維質で身離れもよく舌に甘みが感じられる。
ハワイチビキの煮つけ あらや頭部などを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。身離れがよく皮目にうま味が感じられてとても味わい深い。
ハワイチビキの潮汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを昆布だしで煮だして酒・塩で味つけする。上品で後味のいい汁になり、付着した身は硬くならず身離れがいい。非常においしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど