ハナマルユキ
殻長4cm前後になる。タカラガイとしては中型。
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯の岩礁域、サンゴ礁域。
山形県飛島・房総半島以南。
熱帯インド・西太平洋。
山形県飛島・房総半島以南。
熱帯インド・西太平洋。
生態
ー
基本情報
本州など生きている貝を見る機会の少ないところでは貝の収集の対象でしかない。また打ち上げ貝として普通に見られる地域では「おはじき」などの玩具ともなっていた。
宮崎県以南の生きている状態で採取(磯あさり)できるところでは食用になっている。
また古くは漁具としても使われていた。
珍しさ度 房総半島以南の海辺などでは比較的簡単に拾える。
水産基本情報
市場での評価/流通しない
漁法/採取
採取している地域/鹿児島県、沖縄県、宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は硬く重い。割りにくい。
軟体や内臓は貝殻の割りには大きい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハナマルユキの料理・レシピ・食べ方/煮る(しょうゆ煮、塩煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー