ハゲヤセムツ
ハゲヤセムツの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100-830m。低層遊泳。
相模湾、駿河湾、三重県尾鷲(熊野灘)、長崎県西方大陸棚斜面、九州〜パラオ海嶺。
オーストラリア南東岸、タスマニア沖、ニュージーランド、メキシコ湾、カリブ海、地中海東部、アフリカ大陸西部、レユニオン島。
生態
ー
基本情報
日本列島周辺では相模湾以南に生息しているが。大西洋や地中海、インド洋など世界中にいる。
国内では深い海域の底曳き網で少ないながら揚がる。国内にいるヤセムツの中では大型で、底曳き網などのある漁港周辺では食用となっている。とても味のいい魚で、まとまりさえすれば人気が出るはずである。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通したことはないに等しい。底曳き網の産地などで探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/一定の評価はない。
漁法/底曳き網
産地/愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
悪くなると白っぽく退色する。黒っぽくて身に張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に剥がれやすく気にならない。皮は普通。骨は柔らかい。
脂の混在して身で、白濁して柔らかい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハゲヤセムツの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ、天ぷら)、生食(焼霜造り)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
今回は鮮度の問題があり、頭部を落として急いで処理したが、鮮度がよければそのままでいい。水洗いして水分をよくきる。片栗粉をまぶし、少し寝かせてからじっくり二度揚げする。
水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。小麦粉をまぶし衣をつけて高温で揚げる。
水洗いし三枚に下ろし腹骨と血合い骨を取る。皮目をあぶり、氷水に落とし水分を切る。冷蔵庫などで皮目を落ち着かせて切りつける。
頭部を落として水洗い。水分をきって振り塩をする。1時間以上寝かせて、あまり触らないように焼き上げる。
水洗いして水分をよくきる。これを酒・砂糖・醤油・水、しょうがのせん切りを煮立たせた中で煮る。
水洗いして水から煮出して、あくをていねいに取る。煮えたらみそを溶く。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー