ノトイスズミ
ノトイスズミの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イスズミ科イスズミ属
|
---|---|
外国名 | Southern drummer
|
学名 | Kyphosus bigibbus Lacepède, 1802
|
漢字・学名由来 | 漢字 能登伊寿墨 Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
青森県平舘、宮城県石巻、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、[富山湾魚津 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、能登半島〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、屋久島、[種子島]、琉球列島。
インド-西太平洋(赤道付近の熱帯域をのぞく)。
生態
ー
基本情報
イスズミと生息が重なっているので、区別せずに扱われている。磯臭さのある個体があるために非常に安い。伊豆諸島などでは冬の魚として密かに人気がある。
水産基本情報
市場での評価/流通することは非常に希。
漁法/刺突漁、刺し網、定置網
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。磯臭みのある固体が多い。できれば活魚か活け〆で素早く内臓を取り去ったものを選ぶ。
味わい
旬は不明。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨は硬くない。
血合いが灰色で鮮度が悪いと黒みがかる。白身で熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ノトイスズミの料理法・調理法・食べ方/生食(焼き切り、刺身)、揚げる(素揚げ)、みそ汁(素揚げみそ汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
クソヘリ
参考林市兵衛さん 場所三重県大王町
参考林市兵衛さん 場所三重県大王町
クソクイ
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町
シツオ
備考イスズミ科の総称。 参考荒武成寿さん 場所宮崎県
備考イスズミ科の総称。 参考荒武成寿さん 場所宮崎県
ササア
備考イスズミっ類として 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島
備考イスズミっ類として 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島
ハトヨ
備考イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島・青ヶ島
備考イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島・青ヶ島
ササイ
備考イスズミ類として 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島差木地
備考イスズミ類として 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島差木地
ササエ
備考イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島差木地・三宅島
備考イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島差木地・三宅島
ササヨ
備考イスズミ科・イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都大島波浮・八丈島・小笠原
備考イスズミ科・イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都大島波浮・八丈島・小笠原
ハチジョウササヨ
備考イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都諸島部
備考イスズミ類 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都諸島部
マービー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念
マット
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
マンガイ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協など
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協など
ヒチュー
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
クロヒツオ ババ ババグレ ヒツオ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
ヒツダイ
場所鹿児島県鹿児島市
場所鹿児島県鹿児島市