ネズミギス
ネズミギスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深50-200m(多くは100-150m)の砂泥地。
新潟県能生町、若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、希に瀬戸内海。九州〜パラオ海嶺。
稚魚/青森県太平洋沖合
韓国木浦、台湾、福建省厦門、広東省。
生態
鰾はない。
基本情報
コイやフナと同じく骨鰾類で、近い種に東南アジアや台湾で重要なサバヒーがいる。
日本各地で揚がるがまとまらないので食用魚とは認知されていない。
食べると意外においしいので、できれば廃棄しないでいただきたい。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/三重県、千葉県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の濃いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かくやや取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は硬くない。
透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ネズミギスの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、生食(かきだし)、揚げる(皮唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー