ヌノメアカガイ

ヌノメアカガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 70mm 前後になる。貝殻は膨らみが強く箱を思わせる。放射肋と同心円肋が交わり布目状になる。
SL 70mm 前後になる。貝殻は膨らみが強く箱を思わせる。放射肋と同心円肋が交わり布目状になる。
SL 70mm 前後になる。貝殻は膨らみが強く箱を思わせる。放射肋と同心円肋が交わり布目状になる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
食べられなくはない
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科ヌノメアカガイ科ヌノメアカガイ属
外国名
学名
Cucullaea labiata (Lightfoot, 1786)
漢字・学名由来

漢字/布目赤貝
由来・語源/岩川友太郎の命名。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深20メートルから200メートルの砂泥地。
房総半島以南。
台湾、中国、東南アジア。

生態

基本情報

波部忠重は〈本種は2枚貝としては生きている化石ともいえ、祖先といえるものは中生代のジュラ期にまでたどれる〉、『貝の博物誌』(波部忠重 保育社)

水産基本情報

市場での評価/底曳き網などに混ざるもので食用として流通しない。
漁法/底曳き網
産地/高知県、鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

できれば生きているもの。

味わい

旬は不明。
貝殻に比して軟体は非常に小さい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヌノメアカガイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)
ヌノメアカガイの刺身(湯通し) むき身にすると貝殻に対して著しく小さい。しかもそのまま食べてみると海水の味で、貝らしい味わいがない。軽く湯引くと身がしまるが、味がよくなるわけではない。
ヌノメアカガイの煮つけ 水分が多く、その水分が海水に近いので、一度ゆでこぼす。これを酒・みりん・しょうゆ・水を合わせて煮立たせて冷ましたものに漬け込む。やはりおいしくはない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど