ナメラベラ

ナメラベラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 35cm前後になる。側へんして細長い。体側に規則的な濃い色をした横縞がある。唇の半分近くに濃い部分がある。
SL 35cm前後になる。側へんして細長い。体側に規則的な濃い色をした横縞がある。唇の半分近くに濃い部分がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科シロタスキベラ属
外国名
Ring wrasse
学名
Hologymnosus annulatus (Lacepède, 1801)
漢字・学名由来

漢字/滑倍良 Namerabera
由来・語源/表面を触った感触だと思う。

Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
地方名・市場名
クサバー
場所沖縄県南城市知念漁協 

概要

生息域

海水魚。浅い砂礫・砂地、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、静岡県富戸、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県宇和海、[鹿児島県南さつま市笠沙]、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、ハワイ諸島・イースター島をのぞくインド-太平洋。

生態

夜や危険を感じたときに砂にもぐる。
小魚などを捕食する。

基本情報

沖縄県などでときに見かけるベラ類のひとつ。ただしイラ属のマクブ(シロクラベラ)、ミツバモチノウオなどと比べると認知度が低い。

水産基本情報

市場での評価/沖縄県ではときどき見かける。安い。
漁法/刺し網
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。体色が鮮やかなもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
透明感のある白身でやや水分が多いものの、熱を通しても硬く締まりすぎない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ナメラベラの料理法/ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)
ナメラベラのバター焼き(マーガリン焼き) 比較的水分の多い身質だがクセがない上品な味。このような魚はソテーに向いている。水洗いして二等分、尾に近い方に塩コショウして、多めの油(サラダ油などなんでもいい)で香ばしくソテーする。仕上げにマーガリンで風味づけする。しょうゆをたらす、もしくはしょうゆ、コーレーグスなどで食べてもうまいし、ご飯にも合う。

ナメラベラの煮つけ しょうゆ味で煮ても、塩だけで煮(まーす煮)てもいい。水洗いして湯に通して冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流す。これをしょうゆ、泡盛、みりんで煮る。クセのない白身で熱を通しても硬く締まらないのがいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど