ナミガイ
代表的な呼び名白ミル
ナミガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部から水深30メートルの砂泥地。
北海道から九州、オホーツク海。
サハリン、沿海州、太平洋沿岸のメキシコからアメリカ。
生態
ー
基本情報
日本各地の浅い砂泥地にいるもので、非常に深く砂に潜る性質がある。
代表的な産地は愛知県三河湾、瀬戸内海などが産地である。
流通上は「白ミル」と呼ばれている。オオノガイの仲間では唯一全国的な流通にのる。古くから食用とはなっていたが、ミルクイがあまりとれなくなり、代用品として盛んに利用されるようになり知られるようになった。
ミルクイと比べてまずいとされるが、明らかに間違い。実にうまい貝である。
珍しさ度 珍しい貝ではないが、一般的ではない。めったに消費地の小売店では見かけない。あくまでも料理店、すし店での食材である。
水産基本情報
市場での評価 流通漁は少なくはない。やや高値。
漁法 潜水漁
産地 山口県、愛知県、千葉県など
漁法 潜水漁
産地 山口県、愛知県、千葉県など
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。水管を触って張りのあるもの。
味わい
旬は春。
貝殻は薄く硬いが軽い。主に食べるのは水管。水管は大きくミルクイと比べると歩留まりは悪くない。
熱を通し過ぎると硬くなる。
貝殻は薄く硬いが軽い。主に食べるのは水管。水管は大きくミルクイと比べると歩留まりは悪くない。
熱を通し過ぎると硬くなる。
水管部分の歩留まりは約10%、外套膜を含めても30%くらいしかない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ナミガイ(白ミル)の料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、ぬた)、ソテー(バター焼き、中華炒め)、揚げる(天ぷら)、煮る(内臓と足の煮つけ)、焼く(干もの)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー