トビエイ
トビエイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体盤長80cm前後になる。尾に棘がある。吻端は丸く突出しない。 体盤長80cm前後になる。尾に棘がある。吻端は丸く突出しない。 体盤長80cm前後になる。尾に棘がある。吻端は丸く突出しない。 体盤長80cm前後になる。尾に棘がある。吻端は丸く突出しない。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目トビエイ目トビエイ科トビエイ属
|
外国名 |
Japanese Eagle Ray
|
学名 |
Myliobatis tobijei (Bleeker,1854)
|
漢字・学名由来 |
漢字 鳶鱏、鳶鱝 Tobiei
由来・語源 東京での呼び名。鳥を思わせ、色合いが鳶色であるため。
トビヱ/『魚譜』(栗本丹州/宝暦6年・1756年江戸生まれ。天保5年・1834年死) Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 栗本丹州 栗本丹洲(くりもと たんしゅう栗本 丹洲(くりもと たんしゅう 宝暦6年/1756年〜天保5年/1834年)。江戸神田紺屋町生まれ。奥医師、本草学者。『魚譜』、『千虫譜』、『異魚図賛』など多くの図譜を残す。
|
地方名・市場名 |
トンビエイ[鳶鱏] 場所徳島県海部郡海陽町宍喰『宍喰漁業協同組合』 アカバト エイ オマエ カッパエイ クロバト クロハエト ソデエイ タカマロ チョウエ ツバクロ ツバクロエイ ツバクロエブタ デコエイ トビ トビエイ トビエエ トベエイ トリエ トリエイ トンビ トンビエイ ニコニコエイ ハトエイ ビシャゴエイ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水魚。沿岸域の水深12-333m。比較的浅場にいる。
北海道渡島半島〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島、沖縄島、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域。
朝鮮半島南岸・東岸、中国渤海・黄海・東シナ海沿岸、台湾。
生態
基本情報
イセエビの刺し網、定置網などでとれるもので、水揚げなどを見ていると頻繁に見かける。ただし食用とする地域はほぼない。味のいい魚なのでもったいないと思う。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/刺し網、定置網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
鱗はなくぬめりが強い。皮は厚みがあり剥く必要はない。
白濁した白身。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
トビエイの料理法/煮る(煮つけ)
トビエイの煮つけ 水洗いして正中線上に切れ目を入れる。肝はキズつけず、完全に切り離さない方が煮やすい。これを湯引きする。冷水の落としてヌメリと流す。これを酒・しょうゆ味で煮る。酒・砂糖・しょうゆでも酒・みりん・しょうゆ味でもいい。まったくクセのないほどよく繊維質の身に甘みがある。肝は最上級のうまさ。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど