トゲハナスズキ
トゲハナスズキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深90〜220メートルの岩場。
小笠原諸島、千葉県、相模湾〜鹿児島の太平洋沿岸、長崎、奄美諸島、琉球列島、東シナ海の大陸縁辺〜棚斜面。
韓国釜山、台湾南部。
生態
ー
基本情報
生息域もはっきりしないない魚で、めったに揚がらない。小型魚なので食用魚として認められていない可能性が強い。
珍魚度 探しても見つからない。手に入れるのは至難。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/釣り
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
赤い色合いの強いもので、触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かくあまり気にならない。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トゲハナスズキの食べ方・レシピ・料理法/生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(唐揚げ)、汁(潮汁)
水洗いして三枚に下ろす。水分をよくきり、皮目をバーナーであぶる。氷水に落として粗熱を取り、水分をきる。少し冷蔵庫で皮目を落ち着かせて切りつける。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて刺身に切る。
水洗いして背割りにする。水分をよく拭き取って片栗粉をまぶして二度揚げする。
刺身したときの頭部や中骨などを集めて置く。これを湯通しして冷水に落とし、水分を切る。昆布だしで煮て酒と塩で味つけする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー