ツメタガイ
ツメタガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。
北海道南部以南、インド、西太平洋域。
潮間帯から水深50メートルの細砂地。
生態
海辺に行くとよく見かけるのが、ぽつんと丸い穴のあいたアサリなど2枚貝の貝殻。
これはツメタガイに食べられた後である。
アサリなどの有用2枚貝を食害するため有害種とされる。
6〜9月に産卵。
卵(卵嚢 sand collar)は砂茶碗とよばれ、卵と砂を粘液で固めたものがお椀を伏せたような形をしている。
これはツメタガイに食べられた後である。
アサリなどの有用2枚貝を食害するため有害種とされる。
6〜9月に産卵。
卵(卵嚢 sand collar)は砂茶碗とよばれ、卵と砂を粘液で固めたものがお椀を伏せたような形をしている。
基本情報
食用としてよりもアサリなど食害する巻き貝として有名。
アサリなどで貝殻に穴を開けられているものを見かけるが、犯人はツメタガイだ。
ときに駆除の対象になる。
食用としては非常に地域的なもので、利用される地域は少ない。
干潟などに普通に見られ、砂茶碗という不思議な卵塊を生み出すことでむしろ有名。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷を見る。安い。
漁法 アサリ漁などでの混獲。
産地
漁法 アサリ漁などでの混獲。
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
原則として生きているもの。
味わい
旬は春
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
煮る、ゆでる 煮る じっくり酒だけで長時間にて、しょうゆを加えて仕上げ煮をする。食感がよくほんのりと磯の香りがする。
ゆでる 長時間か圧力鍋などで煮ると軟らかくなる。これを酢みそなどで和える。または串などに刺して焼いてもうまい。
1 20分ほど茹でる
2 茹でた身を取り出して、砂などをよく洗い流す
3 これを砂糖としょうゆ、酒で甘辛く炊き上げる
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ゆでいちご(ゆでいちご貝) 千葉県内房富津などで作られているもの。このまま酢みそで食べる。
缶詰 甘辛くしょうゆ味で煮つけたもの。[韓国]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー