ハナツメタ

ハナツメタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40mm SL 前後になる。ツメタガイに似ているが、遙かに小型で殻は高く厚く、臍盤は小さく2分する。臍盤を2分する溝は浅い。
40mm SL 前後になる。ツメタガイに似ているが、遙かに小型で殻は高く厚く、臍盤は小さく2分する。臍盤を2分する溝は浅い。
40mm SL 前後になる。ツメタガイに似ているが、遙かに小型で殻は高く厚く、臍盤は小さく2分する。臍盤を2分する溝は浅い。
40mm SL 前後になる。ツメタガイに似ているが、遙かに小型で殻は高く厚く、臍盤は小さく2分する。臍盤を2分する溝は浅い。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
動物界軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマガイ超科タマガイ科トミガイ亜科ツメタガイ属
外国名
学名
Glossaulax reiniana (Dunker,1877)
漢字・学名由来

漢字 花津免多貝、花砑螺貝
由来・語源 『目八譜』より。

Dunker
Wilhelm Dunker(ヴィルヘルム・ドゥンケル 1809-1885)。ドイツの動物学者。ヒラサザエ、レイシガイ、オオマテガイなど国内で普通に見られる多くの貝類を記載した。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
地方名・市場名
ネコバイ
備考ネコが丸まってる姿に似ているからだ。 参考がさおやじ 場所大阪府泉南市岡田漁港 
タヌキ
場所大阪府泉佐野市 

概要

生息域

海水生。水深10メートル〜50メートルの細砂地。
房総半島・男鹿半島以南、九州、東シナ海。

生態

基本情報

見た目はツメタガイに似ているが沖合にいて、小型だ。底曳き網などでとれる。
瀬戸内海周辺などで食べられている小型の巻き貝。香川県高松の鮮魚店では夕方など煮たものもうるのだと聞いた。夕食時の一品、もしくは酒の肴なのかも。
生きたまま売られていて、軟体が大きいので貝殻をおおっていて、一見なにかわからない生き物に見える。このように軟体を広げた状態のものが生きがいいという。
非常に味が良く、軟らかいので人気がある。

水産基本情報

市場での評価 西日本に多い。比較的安い。
漁法 底曳き網
産地 岡山県、山口県、香川県など大阪湾から瀬戸内海で揚がる

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春だと思われる。
貝殻は硬く、フタが軟らかく大きい。
身は取り出しやすい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハナツメタの料理法・レシピ・食べ方/煮る(醤油煮、塩ゆで)、揚げる(天ぷら)
ハナツメタの醤油煮 ザルなどに入れてざくざくとていねいに洗う。鍋に酒・醤油・水、本種を入れて火をつけて約10分ほど加熱、煮る。ツメタガイほど硬くならず、足に貝らしい風味とうま味がある。わたもおいしい。
ハナツメタの塩ゆで 比較的安い貝なのでたっぷり買って、塩ゆでにしておくといい。ザルなどに入れてざくざくとていねいに汚れを落とす。鍋に塩水を入れ、本種を入れて火をつける。約10分加熱する。茹で上がったら流水で粗熱をとり、フタを捨てて身を取り出す。冷凍保存して、少しずつ食べる。ここでは解凍して酢みそと合わせた。
ハナツメタの醤油炒り 塩ゆでしたものを使う、水分をよく切り、フライパンでから煎りする。火をとめて酒・醤油を合わせたものを振り、からめる。山椒などを振る。酒の肴に最高の一品だ。
ハナツメタのみそ汁 塩ゆでした身をみそ汁にしてみた。身を水から煮出してみそを溶く。ややうま味に欠けるので化学調味料を加えた。みそ汁の具としてしこしことして味わい深い。
ハナツメタの天ぷら 塩ゆでしたものの水分をよくきり、適当に刻む。これに衣をつけてやや高温で揚げる。さくっとした衣の香ばしさのなかに、足の貝らしい風味とわたのこくが感じられてとてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど