ハナツメタ
ツメタガイよりも小振り。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 動物界軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマガイ超科タマガイ科トミガイ亜科ツメタガイ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Glossaulax reiniana (Dunker,1877)
|
漢字・学名由来 | 漢字 花津免多貝、花砑螺貝 由来・語源 『目八譜』より。 |
地方名・市場名 | タヌキ |
概要
生息域
海水生。水深10メートル〜50メートルの細砂地。
房総半島、男鹿半島以南、九州、東シナ海。
房総半島、男鹿半島以南、九州、東シナ海。
生態
ー
基本情報
瀬戸内海周辺などで普通に見られる小型の巻き貝。
生きたまま売られていて、軟体が大きいので貝殻を多い、一見なにかわからない。
非常に味が良く、軟らかいので人気がある。
生きたまま売られていて、軟体が大きいので貝殻を多い、一見なにかわからない。
非常に味が良く、軟らかいので人気がある。
水産基本情報
市場での評価 西日本に多い。比較的安い。
漁法 底曳き網
産地 岡山県、山口県、香川県
漁法 底曳き網
産地 岡山県、山口県、香川県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春だと思われる。
貝殻は硬く、フタが軟らかく大きい。
身は取り出しやすい。
貝殻は硬く、フタが軟らかく大きい。
身は取り出しやすい。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 煮る、ゆでる(酢みそ和え)、炒める、みそ汁、天ぷら
基本的にゆでて使う。
煮る◆そのまま酒、しょうゆで煮る。火を通してもあまり硬くなりすぎない。
ゆでる◆酢みそで和える。酢のものにも利用できる。
炒める◆ゆでて身を取り出して、しょうゆ味で炒り上げる。
みそ汁◆ゆでて取り出した身をみそ汁にしてみた。ややうま味が足りないので半量カツオ節だしを使った。シコシコして非常に美味。
天ぷら◆揚げてもあまり硬くならない。うまいかき揚げができる。
殻高がある。 一番簡単な煮もの。 ゆでて殻から取り出して酢みそで和える。
基本的にゆでて使う。
煮る◆そのまま酒、しょうゆで煮る。火を通してもあまり硬くなりすぎない。
ゆでる◆酢みそで和える。酢のものにも利用できる。
炒める◆ゆでて身を取り出して、しょうゆ味で炒り上げる。
みそ汁◆ゆでて取り出した身をみそ汁にしてみた。ややうま味が足りないので半量カツオ節だしを使った。シコシコして非常に美味。
天ぷら◆揚げてもあまり硬くならない。うまいかき揚げができる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー