ハナツメタ
ハナツメタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深10メートル〜50メートルの細砂地。
房総半島・男鹿半島以南、九州、東シナ海。
生態
ー
基本情報
見た目はツメタガイに似ているが沖合にいて、小型だ。底曳き網などでとれる。
瀬戸内海周辺などで食べられている小型の巻き貝。香川県高松の鮮魚店では夕方など煮たものもうるのだと聞いた。夕食時の一品、もしくは酒の肴なのかも。
生きたまま売られていて、軟体が大きいので貝殻をおおっていて、一見なにかわからない生き物に見える。このように軟体を広げた状態のものが生きがいいという。
非常に味が良く、軟らかいので人気がある。
水産基本情報
市場での評価 西日本に多い。比較的安い。
漁法 底曳き網
産地 岡山県、山口県、香川県など大阪湾から瀬戸内海で揚がる
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春だと思われる。
貝殻は硬く、フタが軟らかく大きい。
身は取り出しやすい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハナツメタの料理法・レシピ・食べ方/煮る(醤油煮、塩ゆで)、揚げる(天ぷら)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー