タスキモンガラ
タスキモンガラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁。
多くは幼魚で、希/三宅島。神奈川県三浦半島〜高知県柏島
屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾南部、南沙諸島、インド-太平洋(イースター島を除く)
生態
ー
基本情報
ハワイでムラサメモンガラとともに、Humuhumunukunukuapua'a(フムフムヌクヌクアプアア), Humuhumu(フムフム) と呼ばれダイビングの世界で有名。またハワイ州の魚(Hawaii state fish)でもある。
国内ではあまりとれないので食用魚としては認知度ゼロ。
水産基本情報
市場での評価/流通はほとんどしないと思う。
漁法/
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
大きくなっても20cm前後。皮は非常に硬く、剥きにくい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
タスキモンガラの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー