ムラサメモンガラ
SL 20cm前後。目の前方にくぼみがない。眼と胸鰭の間に3本の青い筋がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科ムラサメモンガラ属
|
外国名 |
Hawaiian Triggerfish, White-banded triggerfish
|
学名 |
Rhinecanthus aculeatus (Linnaeus, 1758)
|
漢字・学名由来 |
漢字/村雨紋殻、叢雨紋殻 Murasamemongara
由来・語源/胸鰭後方から腹部にかけて斜め下後方に向かって太い細いの線が走る。これを村雨(突然の強い雨)に例えたもの。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
|
地方名・市場名 |
フクルビ 備考小型のモンガラカワハギ科の総称。 場所沖縄 フフビ 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
八丈島、硫黄島、和歌山県串本、高知県沖ノ島、宇和海、福岡県、屋久島、琉球列島。
台湾南部、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
生態
基本情報
ハワイでムラサメモンガラとともに、Humuhumunukunukuapua'a(フムフムヌクヌクアプアア), Humuhumu(フムフム) と呼ばれダイビングの世界で有名。
モンガラカワハギ科でも小型で漁業対象ではないと思われる。追い込み漁などで揚がれば食す可能性はある程度。むしろダイビングや観賞魚として重要だと思われる。
水産基本情報
市場での評価/水揚げはないと思う。
漁法/
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬くとれない。皮を剥いで料理するがそれも大変だと思う。骨はあまり硬くない。
血合いは強く赤みがかった白身。熱を通すと硬く締まる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ムラサメモンガラの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)、生食(刺身)
ムラサメモンガラの唐揚げ 頭部に包丁を入れて硬い皮を剥く。適当に切り、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。揚げると鶏肉のような食感になるが身離れはいい。クセのない白身で甘味が感じられる。
ムラサメモンガラのみそ汁 頭部に包丁を入れて内臓を出し、硬い皮を剥く。湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。うま味が豊かでありながら、後味のいい汁になる。身は鶏肉のよう。
ムラサメモンガラの刺身 頭部を切り、内臓を取る。水分をよくきり、3枚に下ろし、腹骨、血合い骨を抜く。これを刺身に切る。クセのない白身で身が適度にしまって食感が心地よい。うま味もあってうまい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど