タカハヤ
タカハヤの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ウグイ亜科ヒメハヤ属
|
---|---|
外国名 | Upstream fatminnow
|
学名 | Phoxinus oxycephalus jouyi (Jordan & Snyder,1901)
|
漢字・学名由来 | 漢字 高鮠 Takahaya |
地方名・市場名 |
概要
生息域
淡水魚。河川上流部・渓流域流れの緩やかな葦などの繁茂するような場所。
静岡県・福井県以西の本州、四国、九州、対馬、五島列島。多摩川水系にもいる。
生態
産卵期は晩春〜初夏。
カワムツ、アブラハヤよりも上流域にいる。
基本情報
琉球列島をのぞく西日本の河川の上流、流れの穏やかな浅いばしょにいる。カワムツとともにあまり食用となっていない魚のひとつ。まだ正確にはわからないが、比較的たやすくとれる魚で古くは山間部で食用となっていた可能性が高い。またアブラハヤとともに山間部で雑魚(カワムツ・オイカワの幼魚などに混ざる)としてそれなりに利用されていた可能性もある。
水産基本情報
流通しないし、利用するなどの情報もない。
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。死ぬと急速に劣化する。
味わい
旬は寒い時季だと思う。
鱗は非常に細かく気にならない。皮はやや厚みがあり強い。骨は柔らかい。
くせのない白身。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
タカハヤの料理法・レシピ・食べ方/唐揚げ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ヤナギバイ
場所兵庫県丹波
ヌメラ
参考文献 場所兵庫県丹波
場所兵庫県丹波
ヌメラ
参考文献 場所兵庫県丹波
ゴトンボ
参考門脇さん・廣田眞智子さん 場所兵庫県多可町八千代
参考門脇さん・廣田眞智子さん 場所兵庫県多可町八千代
ヤマガ[山が]
備考山などの谷に多いためだと思われる。 参考聞取 場所兵庫県香美町
備考山などの谷に多いためだと思われる。 参考聞取 場所兵庫県香美町
タニバエ
参考文献 場所奈良
参考文献 場所奈良
ウキ
参考文献 場所山陰
参考文献 場所山陰
アブラメ
参考文献 場所岐阜県高山市久々野、大分県大野郡
参考文献 場所岐阜県高山市久々野、大分県大野郡
アブラハゼ
参考聞取 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田町八千代
参考聞取 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田町八千代
ツチクイジャコ
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)
ドベクリ
場所徳島県那賀郡那賀町和食郷
場所徳島県那賀郡那賀町和食郷
ドロバイ
場所島根県鹿足郡吉賀町(高津川水系で聞き取る)
場所島根県鹿足郡吉賀町(高津川水系で聞き取る)
ヤマトバイ
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)
モツゴ
参考文献 場所四国
参考文献 場所四国
ヤマモトカンスケ[山本勘助]
参考文献より。 場所丹波
参考文献より。 場所丹波