ソトイワシ
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水・汽水。浅い砂地に多く、汽水域にも入る。
[岩手県宮古北部定置網]、千葉県館山、相模湾、駿河湾、遠州灘、伊勢湾、三重県尾鷲沖、和歌山県白浜、瀬戸内海、土佐湾、宮崎県日向灘、鹿児島県野間池・指宿市かいえい、屋久島、山陰・隠岐、長崎県野母崎、熊本県牛深、琉球列島。
生態
孵化するとウナギ目同様(ニホンウナギなど)にレプトケファルス(葉状幼生/柳の葉のよいな形で透明)という仔魚期を経て成長。
基本情報
古く国内にいるソトイワシ科は1種とされていたが、マルクチソトイワシなど分類が進んで4種に分かれている。中でももっとも国内で発見され、水揚げされることの多い種である。
鰭の位置などからしてもニシン目(マイワシやニシン)よりも原始的な魚で、あえて近縁種を探すとウナギである。孵化するとレプトケファルス(葉状幼生/柳の葉のよいな形で透明)という姿を経て成魚になる。
本来、九州でも希に揚がる魚であったが、岩手県宮古などでも揚がっており、北上傾向にあると思われる。
ソトイワシの仲間は浅場にいることもあり、世界的なゲームフィッシュ(ボーンフィッシュ/Bonefish 骨のような色の魚という意味か?)として有名。国内にいる本種も人気が上昇中である。
主に西日本の暖流域で揚がるが非常に希で、食用魚としてはほとんど国内では利用されていない。
珍魚度 ぎりぎり珍魚である。発見例や水揚げ例も少なくないが、例えば本州では数ヶ月に1個体くらいしか揚がらない。比較的、九州、沖縄などで水揚げがあるがそれでもめったに揚がらない。
水産基本情報
市場での評価/流通は非常に希。一定の評価はない。
漁法/定置網
産地/和歌山県、鹿児島県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は硬く少し埋没している。皮はやや厚め。骨は細く柔らかい。身に小骨が無数に入り込んでいる。
くせのない白身で嫌みのない味わいだが、ほとんど繊維を感じない。熱を通すとボロボロと崩れ、スプーンですくえるような感じがする。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ここでは三枚に下ろしスプーンで身をかき出す。これを溶いた小麦粉、塩で味つけしてすり身にする。ミルクを加えると滑らかになる。鍋に中骨などを入れて水から煮だしてだしをとる。一度濾してナンプラーを入れて団子状にしたすり身を落としていく。あくをすくいながら塩、コショウで味つけする。辛い青唐辛子を加えてもいい。
すり身団子は味があって非常においしい。中骨からとっただしとナンプラーの相性もよく絶品である。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー