ソトイワシ
体長80センチ前後になる。断面は方形に近く、細長い。全身銀白色で鱗は硬い。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区カライワシ下区ソトイワシ目ソトイワシ科ソトイワシ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Bana fish, Banana fish
|
学名 | Albula forsteri Valenciennes,1847
|
漢字・学名由来 | 漢字 外鰯 由来・語源 イワシに似ているがまったく別種の意味合い。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水・汽水。
[島根県]
相模湾以南の太平洋域。〜台湾、フィリピン、ハワイ諸島、太平洋の暖海域。
生態
孵化するとレプトケファルス(葉状幼生/柳の葉のよいな形で透明)という仔魚期を経て成長。
基本情報
一般に食用とはしない。
ソトイワシの近縁種にマルクチソトイワシというのがあって両種の見分け方は「ソトイワシは下あごの先端がとがる」、「マルクチソトイワシは下あごの先端が丸まっている。
ソトイワシの下あごの先端はとがる。
ソトイワシの下あごの先端はとがる。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明
鱗は硬く少し埋没している。皮はやや厚め。骨は細く柔らかい。身に小骨が無数に入り込んでいる。
くせのない白身だが、ほとんど繊維を感じない。熱を通すとボロボロと崩れる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
薩摩揚げ(天ぷら)、汁(スープ、みそ汁)すり身にしてあげると意外に美味しい。身自体に味がある。
すり身にしてだんご状にしてお湯に落とし、この汁を使ってみそ汁、スープなどにする。いいだしが出ていろいろ使える。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー