スジハナビラウオ

スジハナビラウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 20cm前後になる。吻から背面、目の前を除く周り側面ににかけて鱗がある。体側に縦に筋状の濃い部分がある。
SL 20cm前後になる。吻から背面、目の前を除く周り側面ににかけて鱗がある。体側に縦に筋状の濃い部分がある。
SL 20cm前後になる。吻から背面、目の前を除く周り側面ににかけて鱗がある。体側に縦に筋状の濃い部分がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目エボシダイ科スジハナビラウオ属
外国名
Freckled driftfish
学名
Psenes cyanophrys Valenciennes, 1833
漢字・学名由来

漢字/筋花弁魚 Hanabirauo
由来・語源/体側に黒い縦筋のあるハナビラウオの仲間という意味。

Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。幼魚は流れ藻やクラゲの下。成魚は中層域。
小笠原諸島、千葉県館山〜九州南岸の大平洋沿岸、若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、琉球列島。
幼魚/石川県金沢
朝鮮半島南岸、太平洋・インド洋・大西洋の熱帯域。

生態

基本情報

水揚げは希。ときどき定置網に入るものの、小型で知名度がないため利用されることなく廃棄されている可能性が高い。味のいい魚なので水揚げされたら、食用として流通させてもらいたい。

水産基本情報

市場での評価/流通上一度も見ていない。
漁法/定置網
産地/三重県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。体色が濃いもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いが薄く、身は白濁している。熱を通しても硬くならず、身離れがいい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

スジハナビラウオの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)・ソテー(ムニエル)
スジハナビラウオの煮つけ 手の平に載るような小型魚なので、焼くよりも煮る方が歩留まりがいい。要するに液体を使うと無駄なく食べられるということだ。水洗いして湯通し、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・みりん・しょうゆ味で煮る。砂糖を使ってもいいし、酒・しょうゆであっさり煮てもいい。身が適度に締まり、身離れがよく皮にも身にもうま味というか、呈味性分からくる甘味がある。非常に美味。


スジハナビラウオのムニエル 非常に小さな魚なのでで余すところなく使いたい。いろいろ考えた末にソテーしてみた。水洗いして塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりソテー。鰭や鰭際はかりっと香ばしく、身の甘さが浮き上がって着る。とてもうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど