シマウミスズメ
シマウミスズメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | 🤚 食用不可 |
味の評価度 | 🤚 食用不可 |
概要
生息域
海水魚。水深50m前後の沿岸の浅場。
伊豆諸島、小笠原諸島千葉県館山湾〜九州南岸の大平洋沿岸、長崎県〜薩摩半島の九州西岸、屋久島、琉球列島、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾、中央太平洋、バリ島、スラウェシ島、コモド島、オーストラリア西岸・北西岸・北東岸・東岸、アルゴア湾からタンザニアのアフリカ南東岸。
生態
ー
基本情報
小型のハコフグで、国内の比較的暖かい海域の沿岸域にいる。食用不可なので定置網などでとれても廃棄されてしまう。
珍魚度 食用ではないので、単に出合いたいなら定置網漁などに混ざる。それを探すしかない。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ハコフグ科の魚なので体表から出す粘液にパフトキシンが含まれている。水槽などに他の魚を一緒に入れて置くと、他の魚が死ぬのはパフトキシンのためだ。肝臓にも毒がある可能性がある。
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー