ザラガレイ
体長35センチ前後になる。全体に柔らかくもろい。口が大きく下あごが大きい。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ダルマガレイ科ザラガレイ属
|
---|---|
外国名 | Pelican flounder
|
学名 | Chascanopsetta lugubris Alcock,1894
|
漢字・学名由来 | 漢字 不明 |
地方名・市場名 | ウケグチミズガレイ ミズガレイ 備考別名。 |
概要
生息域
海水魚。水深300〜500メートル。
福島県小名浜〜土佐湾、沖縄舟状海盆。台湾南部、海南島水深200-1100m、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
ザラガレイと本種はまったく区別されない。
静岡県では底曳き網に、鹿児島県ではタカエビ漁(ナミクダヒゲエビ)などに混ざるもので原則的に廃棄される。
現在のところ利用されている事実を確認していない。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 底引き網
産地 静岡県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明
鱗はないように思える。骨はやや硬い。
体全体が柔らかく、水っぽい。
手で触るともろく崩れることがある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
ムニエル、煮つけ、唐揚げ、一夜干し ムニエル 水分が多いが、じっくりとソテーすると鰭が香ばしくてなかなかいける味である。
煮つけ 大型のものは煮つけにしてもうまい。真子は美味。
唐揚げ 少し骨が硬いことが残念だが、じっくり水分を抜きながら揚げると香ばしくて美味。
一夜干し 水分が多いので2昼夜干し上げて作る。皮にうま味があり、比較的味がいい。
●ザラガレイ、ウケグチザラガレイは共通
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー