コトジツノマタ
高さ20センチ前後になる。細く平たく長い。規則的に枝分かれして先端部が二股になる。
全関連コラム
物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱スギノリ目スギノリ科ツノマタ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Chondrus elatus Holmes
|
漢字・学名由来 |
漢字 琴柱角股、琴柱角叉 Kotojitunomata
由来・語源 琴柱は琴の弦を浮かしておく支えに似ているため。
角股(角叉)は鹿の角のように股状になっているところから。 |
地方名・市場名 |
カイソウ クサ[海藻] ケーソー[海草] ホンカイソウ ホンケーソー[本海草] 場所千葉県銚子市 ナガマタ[長又] 場所千葉県南房総市 |
概要
生息域
生態
基本情報
本州の太平洋側などに生育している。
古くは石けんや壁土の接着剤などとして利用されていた。茨城県、千葉県で食用として利用されている。特に千葉県銚子市で「海藻(海草)」とは本種を指す。
汁のみにしたり、乾燥させて、海草というコンニャク状の加工品を作る。
水産基本情報
市場での評価 流通上では見ていない。
漁法 採取
産地 千葉県など
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は乾物、加工品なのでない。
生は湯通しすると食べられる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
コトジツノマタの料理・レシピ・食べ方/ゆでる(酢の物)、汁(みそ汁、すまし汁)
海藻の酢のもの 本海草(海藻)の乾物をもどして軽くゆで、冷水に落として水分をとる。これを酢・砂糖・だし・薄口醤油の三杯酢で食べる。海藻の香りが豊かで食感が強い。食べ飽きない味である。
好んで食べる地域・名物料理
千葉県では乾燥したものをもどし、かためたり、汁の実にする。
長叉ラーメン 塩味のラーメンに「ながまた(長叉 コトジツノマタ)」が入っているもの。外房南房総市などではコトジツノマタを採取、乾燥させて汁の実などにする。これをラーメンの具にしたもの。豊かな海藻の風味と食感が感じられて非常に味わい深い。[丸美食堂 千葉県南房総市白浜町]
長又(ながまた) コトジツノマタの乾製品を水で戻し、煮溶かして冷やしたもの。海藻の塩気に香りがあり、後々海藻の匂いで口の中がいっぱいになる。体の熱が引き、後味は爽やかである。[丸美食堂 千葉県南房総市白浜町]
加工品・名産品
ー
かいそう 「海藻(かいそう)」は千葉県八街市・神崎町・香取市・銚子市・旭市・九十九里と茨城県南部行方市・鹿嶋市・神栖市の一般家庭や海草店などで作られているもので、材料はコトジツノマタ(本かいそう)とツノマタである。〈正月の雑煮の膳(雑煮、山東菜の塩漬、けずりかつお節をのせたかいそう)に添えるかいそう(「けいそう」ともいわれる)は、海藻のつのまたの一種で作る、口あたりのさっぱりした寄せものである〉『聞き書 千葉の食事 北総台地の食』とあり、正月に食べられるもののひとつでもあったようだ。また千葉県八街市では「かいそう寄せもの」、茨城県では「海藻寄せ」などともいう。[写真は千葉県香取市の「海藻」]
海草 千葉県銚子市「山田海草店」で作られている海草。「海草コンニャク」ともいう。コトジツノマタは藻類ならではの海の香りが非常に強く、うま味豊かでおいしい。ちなみに「海草」と書くのは山田海草店特有のもので、一般の方は海藻とすることの方が多い。[山田海草店 千葉県銚子市]
本海草 コトジツノマタの乾燥品。もどしただけで海藻の強い風味がある。千葉県銚子市ではこれを煮溶かして冷やし固めて「海草(海草こんにゃく)」を作る。[山田海草店 千葉県銚子市]
長叉(ながまた) 千葉県外房でコトジツノマタはは「長叉」という。固めるだけではなく汁のみにしたり、水で溶かしたものを冷やして食べる。このコトジツノマタは銚子から外房にかけて広く食べられている可能性が高い。
釣り情報
歴史・ことわざなど