コケビラメ
代表的な呼び名アミガレイ
コケビラメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深95〜275メートル。
駿河湾〜九州の太平洋沿岸、兵庫県香住〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸。東シナ海大陸棚縁辺。
朝鮮半島南岸、フィリピン諸島。
生態
ー
基本情報
駿河湾・但馬地方以南のやや深場に生息している体が極端に平たい魚である。主に長崎県などの以西底曳き網漁で揚がるもの。鮮魚として出回ることは少なく、干もの原料になることが多い。干ものはとても美味。北九州の長崎県や福岡県などでは「あみがれいの干もの」はスーパーなどにも並ぶ至って一般的なものだ。
水産基本情報
市場での評価 以西底曳き網漁では春にまとまってあがり、主に干もの原料として流通する。鮮魚としては安いが加工原料としては比較的高価。
関東には駿河湾のチゴダラやトウジンに混ざって入荷してきた。駿河湾では200メートル以深に棲息しているようだ。ウロコが大きくて非常に平べったい。長崎県などでは底曳き網でまとまって水揚げされている。
漁法 底曳き網
主な産地 長崎県、福岡県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮はやや強く厚みがある。中骨は少し硬い。
透明感のある白身で少し水分が多い。熱を通しても縮まない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コケビラメの料理・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ、フライ)、焼く(干もの)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー