コウライエビ
代表的な呼び名タイショウエビ
体長25センチほどになる。乳白色で文様がない。
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。東シナ海、黄海。
生態
産卵場は渤海湾沿岸。
産卵期は4月〜7月。
冬には深い場所に移動して分散して越冬。
基本情報
戦後1960年代くらいまでは安くて庶民的なエビの代表だった。
が、養殖されていないこと、中国沿岸でとっていることで流通は不安定なものとなっている。
ただ過去に大量に出回っていて知名度が高いので、ホワイト系(タイショウエビ属)のエビの総称として「タイショウエビ」が使われることがある。
このためにスーパーなどで「タイショウエビ」という名を見かけることが少なくないが、インドエビもしくはバナナであることも多い。
水産基本情報
市場での評価 チルド、冷凍で入荷してくるがあまり高値とならない。
漁法 底曳き網(漁期は秋から春)
産地 中国
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。黒く変色しているも白っぽくなったものは古い。
味わい
旬は秋
ホワイト系のエビで赤の発色は弱い。
肉に甘みがあり、しまっている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
揚げる(フライ、天ぷら)、焼く、ゆでる、スープ、汁 エビフライは絶品。
クルマエビと区別するのは至難。
ただし冷凍物なので解凍法などによって、ぱさつくことがある。
天ぷらにしても味がいい。
塩焼きにしてもうまい。
ゆでる、ゆでて酢の物にして非常に美味。
汁物にしても味がいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー