クロムツ
クロムツの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深200-500m。
岩手県、宮城県・[宮城県気仙沼]、福島県、房総半島南東岸、相模湾、伊豆大島、伊豆半島東岸。
生態
ー
基本情報
関東では伊豆半島、伊豆諸島のクロムツとムツを確実に区別して売っているが、これが性格かどうかはわからない。ただクロムツの方が圧倒的に高価。魚類中もっとも値の張る魚である。
関東では冬の魚として珍重し、また春が近づくと膨らんでくる卵巣を「むつ子」としてよろこぶ。
本来は煮つけ用の魚だったがあまりの高騰に刺身として出されることが多くなっている。
珍魚度 一般的な感覚からすると珍魚だ。成魚は相模湾などでしか揚がらず、非常に高価である。主に寒い時季から春に揚がる魚だが、小売店などではめったに見かけない。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。小型のものはまったく見られず、大型魚ばかり入荷してくる。市場ではムツとクロムツは明瞭に区別される。ともに高級魚だが、クロムツの方が高い。超高級魚。
漁法 延縄
主な産地 東京都、静岡県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
黒光りしているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋から冬。春になり卵巣、精巣がふくらむと脂がやや落ちてくる
鱗は軟らかく大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いが赤く、透明感のある白身だが、脂が身に混在するので白濁しやすい。熱を通しても硬く締まらない。
鱗は軟らかく大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いが赤く、透明感のある白身だが、脂が身に混在するので白濁しやすい。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロムツの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、芝煮)、汁(鍋、潮汁、みそ汁)、焼く(塩焼き、幽庵焼き、西京漬け)、生食(刺身)、蒸す(酒蒸し)、ソテー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
水深200〜300メートルを胴つき仕掛けか天秤しかけ、餌はイカの短冊でねらう。
歴史・ことわざなど
ムツ野郎 口腔内が黒いことから。要するに腹黒いという悪口だ。