クロムツ
クロムツの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深200-500m。
若い個体/岩手県、宮城県・[宮城県気仙沼]。
北海道羅臼、福島県、房総半島南東岸、相模湾、伊豆大島、伊豆半島東岸。
生態
ー
基本情報
若い個体は東北太平洋側、成魚は関東周辺の深海だけに生息している。
関東では相模湾伊豆半島、伊豆諸島で揚がるクロムツともっと広範囲で揚がるムツを確実に区別して売っている。クロムツの方が圧倒的に高価で、魚類中もっとも高いもののひとつだ。
関東では冬の魚として珍重し、また春が近づくと膨らんでく本種の卵巣を「むつ子」としてよろこぶ。
本来は煮つけ用の魚だったがあまりの高騰に刺身として出されることが多くなっている。
珍魚度 一般的な感覚からすると珍魚だ。成魚は相模湾などでしか揚がらず、非常に高価である。主に寒い時季から春に揚がる魚だが、小売店などではめったに見かけない。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。小型のものはまったく見られず、大型魚ばかり入荷してくる。市場ではムツとクロムツは明瞭に区別される。ともに高級魚だが、クロムツの方が高い。超高級魚。
漁法 延縄
主な産地 東京都、静岡県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
黒光りしているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋から冬。春になり卵巣、精巣がふくらむと脂がやや落ちてくる。
鱗は軟らかく大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いが赤く、透明感のある白身だが、脂が身に混在するので白濁しやすい。熱を通しても硬く締まらない。
鱗は軟らかく大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いが赤く、透明感のある白身だが、脂が身に混在するので白濁しやすい。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロムツの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ、芝煮)、汁(潮汁、みそ汁)、蒸す(清蒸、酒蒸)、生食(刺身)、焼く(塩焼き、幽庵焼き、西京漬け)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ)
水洗いして三枚に下ろす。食べやすい大きさに切り、軽く湯通しして冷水に落とす。表面のぬめりを流し、水分を切る。これを濃厚な昆布だし、酒・塩の中で温めながら食べる。
水洗いして卵巣を取り出す。適当に切り、酒・砂糖・醤油・水を煮立たせた中であくをすくいながら煮上げる。
刺身や塩焼きなどにした残りの頭部、胃袋、中骨などを取り分けて置く。湯通しして残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水で煮る。
中骨と尾に近い部分の身などを集めて置く。食べやすい大きさに切り、湯通しして冷水に落とし残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出して酒・塩で味つけする。
水洗いして二枚に下ろす。骨つきの方を切り身にする。皿に盛って日本酒を振り、10分ほど蒸す。中国の甘い醤油・魚醬・紹興酒・砂糖を煮立たせたたれをかける。上に香りのある野菜をのせて煙が出るくらい熱した油をかける。
水洗いして三枚に下ろす。切り身にして昆布を敷ききのこなどを添えて酒を振って10分弱蒸す。終いに青みを加える。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、刺身に切る。
水洗いして三枚に下ろし、切り身にする。振り塩をして少し置き、表面に出て来た水分を拭き取る。これを酒・みりん・醤油同割りの地に半日程度漬け込む。
水洗いして三枚に下ろす。切り身しにて振り塩をして少し置く。表面に出て来た水分を取り、白みそ・みりんを合わせた地に1日以上漬け込む。
水洗いして三枚に下ろす。塩コショウして小麦粉を薄くまぶしてじっくりソテーする。
水洗いして三枚に下ろす。尾に近い部分を切り身にして塩コショウ。小麦粉をまぶし、溶き卵をからめパン粉をつけて揚げる。
好んで食べる地域・名物料理
東京都をはじめとする関東周辺。
加工品・名産品
ー
釣り情報
水深200〜500メートルを胴つき仕掛けか天秤しかけ、餌はイカの短冊でねらう。
歴史・ことわざなど
ムツ野郎 口腔内が黒いことから。要するに腹黒いという悪口だ。