クロフジツボ
フジツボとしては大型になる。全体に黒灰色。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
津軽海峡から台湾までの外洋に面した岩礁。
生態
雌雄同体。
基本情報
フジツボ類で流通しているのはミネフジツボのみ。
クロフジツボは各地で細々ととられ、利用されている。
伊豆半島や島根県ではみそ汁の具などにしている。
水産基本情報
海辺の町などで食用として利用される。流通はしない
選び方・食べ方・その他
選び方
甲殻部などが活発に動くもの。
味わい
旬は不明
主にみそ汁のだしにする。
いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
みそ汁のだし みそ汁のだしに利用する。
中の甲殻部、生体は出して食べてもよい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
伊豆などの民宿ではフジツボのみそ汁というのが出る。その材料が本種である。磯のフジツボの中では大きくなるもので出しもたっぷり出るし、そのくせクセもなくあっさりした味わい。「海の味だな!」なんて言いそうな、ありふれた言い方が似合っていそうだ。