クロザコエビ
クロザコエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深300mよりも浅場。
島根県〜北海道の日本海沿岸。
朝鮮半島オホーツク海、ベーリング海、北太平洋。
生態
ー
基本情報
エビジャコの仲間は小型が多いのだが、クロザコエビはその中にあってもっとも大型種。
日本海特産のエビで、同属のトゲクロザコエビと同じく底曳き網などでときにまとまってとれる。
多くが産地周辺で消費されているが、非常に味がよく、産地周辺では名物となっているところが多い。
また日本海側ではすしネタとしても重要。
水産基本情報
市場での評価/古くは産地周辺でのみ流通していて安かったが、高騰している。近年、関東などにも入荷があり、やはり高価。
漁法/底曳き網
産地/鳥取県、石川県、兵庫県、京都府、富山県、新潟県、山形県
漁法/底曳き網
産地/鳥取県、石川県、兵庫県、京都府、富山県、新潟県、山形県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもの。黒く変色しているものは古い。
味わい
旬は底曳き網の漁期と同じで秋から春
殻はあまり硬くなく剥きやすい。やや水分が多いものの、ホッコクアカエビ(甘えび)ほどではない。
熱を通すとやせる。
料理の方向性
水揚げして時間が経つと頭部が黒ずむのが早いが、身の鮮度には影響がない。取れたての生食は非常に美味しい。頭部のみそも同様。産地では天ぷらや塩焼き、汁などにするがこれも実にいい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法
生食(刺身)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)、揚げる(天ぷら)、煮る(塩ゆで) 好んで食べる地域・名物料理
本州日本海各地。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー