クルメサヨリ
クルメサヨリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
湖沼、内湾、汽水域に生息。淡水域にも入る。表層を泳ぐ。
青森県小川原湖と十三湖、鳥取県湖山池、宮城県名取川、茨城県霞ヶ浦、利根川水系、伊勢湾、山口県日本海沿岸、筑後川、長崎県橘湾、有明海。
朝鮮半島南岸・西岸の汽水域、黄海北部、渤海、台湾北部、中国東シナ海・南シナ海沿岸、ベトナム北部。
生態
ー
基本情報
本州から九州の汽水域に多い魚で、朝鮮半島や中国にもいる。
霞ヶ浦、利根川周辺では古くから食用とされていた。ワカサギなどと比べると安いので漁師さんなどは煮つけてさんざん食べていたという。
昔ほどではないと言うものの、今も少なくはあるが、鮮魚もしくはすり身で売られている。残念なことに最近ではこのあたりでも貴重なものとなっている。
水産基本情報
市場での評価/流通はしないと思われる。
漁法/シラウオのトロール漁に混ざる。
産地/茨城県
選び方・食べ方・その他
選び方
銀白色のもの。赤みが出ているものは古い。
味わい
旬は秋〜冬。
鱗は薄く小さく取りやすい。皮は非常に薄い。骨は柔らかい。
透明感のある白身で血合いは褐色をしている。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クルメサヨリの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで、煮干し、煮つけ)、揚げる(唐揚げ、薩摩揚げ)、焼く(干もの)
好んで食べる地域・名物料理
よく煮て食べた 2003年の秋は利根川での漁を見るために何度か千葉県小見川町(現香取市)に通った。そのときに張り網でとれたのがこの魚。張り網というのは川や汽水域でのいわば定置網のこと、これを見せてくれた小見川の八本さん、篠塚さんによると、利根川河口堰ができる前には刺し網などでたくさんとれたもの。さんざん煮て食べたという。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー