クリガニ
クリガニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。浅い砂地。
北海道太平洋側、オホーツク海、ベーリング海。
生態
ー
基本情報
北海道東部やオホーツク海側に多い。
とれる量が少なく、あまり全国的には流通しない。
ただし味の良さは産地などで認められている。
地域限定の名物的なものとなっている。
食べ方や評価などはトゲクリガニと同じ。
とれる量が少なく、あまり全国的には流通しない。
ただし味の良さは産地などで認められている。
地域限定の名物的なものとなっている。
食べ方や評価などはトゲクリガニと同じ。
クリガニとトゲクリガニの見分け方
クリガニ 両種は外見はまったく同じカニに見える。これを見分けるには甲羅の目と目の間のトゲを見る。4つ並んだ真ん中の2つが脇のトゲとほとんど同じであるならクリガニ。
クリガニとトゲクリガニの見分け方
トゲクリガニ 4つ並んだ真ん中の2つが脇のトゲよりも明らかに小さければトゲクリガニ。
ただし市場で見てもこれがなかなか判断に迷う。
形から見分けがつかない時には福島、青森などからのものはトゲクリガニ、北海道根室・オホーツク海沿岸周辺ならクリガニとすることもできる。
水産基本情報
市場での評価 ケガニなどと比べると輸入ものも少なく、関東などで見かける機会は少ない。やや高値。
漁法 カゴ漁、刺し網
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
持って重いもの。空の色合いが茶色く濃いもの。薄い物は身入りが少ない。
味わい
旬は春〜初夏
殻は硬くない。脚の筋肉は少ない。
甲羅下の筋肉はやや多い。甲羅にはみそがつまっている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クリガニの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
かにさん かにさん 童謡「かにさんかにさん」で「毛ガニになれない くりがにさん」と歌われている。
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
クリガニとトゲクリガニを比較すると関東では本種のほうがマイナーである。
■味わいはケガニ同様いいのだ。とくにミソの味わいはとてもいい。殻が軟らかくバリバリと食べるのが道産子流。