ギギ


体長30センチ前後になる。国内産ギギ類では最大種。頭は縦扁し、平たく、背鰭から後ろは側扁(左右に平たい)する。背鰭・胸鰭に強い棘があり、背鰭の後ろに鰭状(きじょう)のない脂鰭がある。尾鰭の切れ込みは深い。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系ナマズ目ギギ科ギバチ属
外国名
Bald gigi
学名
Pseudobagrus nudiceps Sauvage,1883
漢字・学名由来

漢字 義々、岐岐
由来・語源 琵琶湖周辺での呼び名。胸鰭棘と基底部の骨をこすり合わせてギギ(ギーギー)と鳴く(音を立てる)ため。

地方名・市場名

概要

生息域

淡水魚。河川の中・下流域。
岐阜県美濃地方、琵琶湖、淀川水系以西の本州、四国の吉野川、九州北東部、
移植/新潟県阿賀野川、三重県宮川。

生態

産卵期は5〜8月。
夜行性で底生生物、エビ、小魚などをエサにする。
胸鰭の棘と基底部の骨をこすり合わせてギーギーと音を出す。

基本情報

淡水魚のなかでも美味で西日本各地で食用となっている。
ただし河川の荒廃から、今では食用とする以前に守らなければならない魚となってしまっている。

水産基本情報

市場での評価 一部地域をのぞき流通しない。
漁法 底曳き網、定置網(えり)、釣り
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は春から夏。
背鰭、胸鰭のトゲか硬く鋭い。
クセのない白身で熱を通してもあまり硬く締まらず美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 焼く(白焼き、蒲焼き)、みそ汁、煮つけ、焼いて干してあぶる
焼く◆琵琶湖周辺以西の各地で作られているもの。ウナギよりもあっさりしているが、独特の風味があり、上品な白身だ。
煮つけ◆くせのない白身で皮などに独特の食感、風味が感じられる。なかなか捨てがたい味。
みそ汁◆全体から非常にいいだしが出る。白身で身離れがいいのも魅力。
焼き干し◆焼いて干したものは、あぶって食べて味わい深い。いいつまみになる。だしに使ってもいい。
いちばんよく食べられているのは蒲焼き。
うま味のある汁になる。
皮に独特の風味がある。

好んで食べる地域・名物料理

蒲焼き 岡山県高梁市備中町向長屋・黒鳥、新見市哲西町では基本的に開いて蒲焼きにする。
だし 岡山県高梁市備中町黒鳥、新見市哲西町では基本的に開いて焼いて干してだしにする。
肝臓の薬 徳島県美馬郡つるぎ町半田では黒焼きにして肝臓の薬としていた。藤岡忠夫さん(徳島県美馬郡つるぎ町半田)

加工品・名産品

蒲焼き●滋賀県、京都府などで売られている。
ぎぎゅう●広島県三次市。ギギを開いて干したもの。

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ギンタ
参考門脇さん・廣田眞智子さん 場所兵庫県多可町八千代 
クロイカ
参考黒岩さん2021年12月29日81歳 場所岐阜県郡上市大和町 
ギギン
参考20211108勝浦町85歳聞取 場所徳島県勝浦町 
ギギ
備考標準和名。 参考聞取、藤岡忠夫さん(徳島県美馬郡つるぎ町半田) 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田・貞光 
カナキン
参考山崎博司さん 場所徳島県那賀郡和食 
クロギギ
備考区別してクロギギ。徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)貞光川でギギは主にアカザのこと。 場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)貞光川 
ハゲギギ
備考別名。 
ググ クロザス ゲキ ゲバチ シラメ ビンゴ アカギギ アカナマズ カーバチ カナハチ カバチ カババチ カワバチ カンパチ ギウギウ ギギウ ギギユウ ギギヨ ギギヨオ ギクバチ ギバチ ギユウタ ギン ギンギ ギンギヨ ギンギヨバチ ギンギロ キンタ キンツ ギンパチ クグ
参考文献より。