キリンミノ

キリンミノの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
18cm SL 前後になる。体高があり体側にやや太い褐色の横の帯がある。胸鰭上部軟条は分枝する。吻端に3本の皮弁があり、眼上皮弁は長い。尻鰭は3棘、6-7軟条。背鰭軟条部には小さくて黒い斑紋が散らばる。
18cm SL 前後になる。体高があり体側にやや太い褐色の横の帯がある。胸鰭上部軟条は分枝する。吻端に3本の皮弁があり、眼上皮弁は長い。尻鰭は3棘、6-7軟条。背鰭軟条部には小さくて黒い斑紋が散らばる。
18cm SL 前後になる。体高があり体側にやや太い褐色の横の帯がある。胸鰭上部軟条は分枝する。吻端に3本の皮弁があり、眼上皮弁は長い。尻鰭は3棘、6-7軟条。背鰭軟条部には小さくて黒い斑紋が散らばる。
18cm SL 前後になる。体高があり体側にやや太い褐色の横の帯がある。胸鰭上部軟条は分枝する。吻端に3本の皮弁があり、眼上皮弁は長い。尻鰭は3棘、6-7軟条。背鰭軟条部には小さくて黒い斑紋が散らばる。
胸鰭上部軟条は分枝する。
吻端に3本の皮弁があり、眼上皮弁は長い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ヒメヤマノカミ属
外国名
Zebra turkeyfish 斑馬短鰭簑鮋、斑馬紋多臂簑鮋、獅子魚、短獅、紅虎、雞公、花斑短鰭簑鮋
学名
Dendrochirus zebra (Cuvier, 1829)
漢字・学名由来

漢字/麒麟簑(笠子) Kirinmino
由来・語源/小種名「zebra」は今後での呼び名からで、シマウマに似た模様から。麒麟は動物の麒麟ではなく中国の神話に登場するもので、ヒゲや顔つきが似ているためだと思う。我が資料の初出は『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)だが、命名者などは不明。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
ヤーマチジュー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 
ササユーラ
備考ミノカサゴ属やヒメヤマノカミ属の総称。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県本島・知念漁港 
ミノカサゴ オコゼ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 

概要

生息域

海水魚。水深73mよりも浅場。
八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾、神奈川県三浦半島、三重県九鬼湾、トカラ列島北部、伊江島、宮古諸島、石垣島。
済州島、台湾東北部・南部・澎湖諸島、海南島、西沙諸島、紅海を除くインド洋、西太平洋、サモア諸島。

生態

基本情報

全長20cm前後の小型魚で食用として漁獲されることも、流通することもほとんどない。
背鰭などに毒がある可能性が高いので取り扱い注意。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/刺突漁
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
非常に小型で鰭ばかりが大きい。
鱗は散りやすく皮はしっかりしていて硬い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

キリンミノの料理法・レシピ・食べ方/唐揚げ
キリンミノの唐揚げ 頭部・鰭が大きく体幹部が小さいので、歩留まりから考えると唐揚げがいちばんだと思われた。水洗いして、水分をよくきり片栗粉をまぶしてみそを溶く。鰭などが香ばしく、嫌みのない味わいでそこそこに美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど