キサゴ
殻幅3センチ前後になる。いわゆるカタツムリ形。螺層の上に4、5本の螺溝(筋)がある。
全関連コラム
文化
おはじき(お弾き)にして遊んだ貝郷土料理
ナガラミの料理法
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。
北海道南部から九州の砂地に棲息。
生態
ー
基本情報
流通するキサゴ類はダンベイキサゴとキサゴ。
ともにあまり多くはないが、キサゴはダンベイキサゴと比べても少ない。
比較的ローカルな、しかも地味な存在で、ほそぼそと各地で楽しまれている。
また「まさはじき」の呼び名は、貝の中でもよくオハジキ(お弾き)にして遊んだからだ。
水産基本情報
市場での評価 愛知県などから入荷してくる。量的には非常に少ない。値段はやや高め。
漁法 不明
産地 愛知県など
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもので、足などを盛んに出して動いているもの。
味わい
旬は春から夏。
貝殻が薄く、身(可食部)は多い。
熱を通すとやや硬くなる。
ダンベイキサゴ、キサゴは共通。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
キサゴの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで、しょうゆ煮)
本種のいちばん嫌われるのが砂をかんでいるものの多いことであるが、これを器の湯で洗い落として食べる。
個人的には単にゆでる方がうまいと思うが、醤油味で煮てもおいしい。
産地ではゆでたものを、酢の物にしたり、佃煮とする。これらもとてもうまい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
おはじき はじき(御弾、お弾、オハジキ)は、大言海に〈細螺ノ介殻ヲ指先ニテ弾ク、小兒ノ遊戯〉とある。古くから浜の落ちている貝殻の美しい物を拾い、指ではじいて遊んだものとある。そのもっともよく遊ばれた巻き貝が本種などキサゴ類である。
〈この頃のこどもはどうか知らないが、年配の方なら大てい小さいころ、キサゴ(標準和名のキサゴ)のおはじきで遊んだ記憶がおありだろう〉。『原色・自然の手帳 日本の貝』(奥谷喬司、竹村嘉夫 講談社 1967) 奥谷喬司は1930年福岡県北九州市門司出身。