カライワシ
カライワシの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水、汽水、淡水。
青森県小舟渡・深浦、新潟県寺泊、富山湾、[島根県]、山口県日本海沿岸、福岡県津屋崎(幼魚)、長崎県野母崎(幼魚)、鹿児島県南さつま市笠沙、神奈川県三崎、静岡県清水、三重県鳥羽・尾鷲、土佐湾、兵庫県加古川・揖保川河口、琉球列島。
朝鮮半島南岸、済州島、ハワイ諸島近海、インド・西太平洋の暖海域。
生態
ー
基本情報
本州以南、西太平洋・インド洋に広い生息域を持つ。英名「Hawaiian ladyfish」とあるように、銀色で非常に美しい姿をした大型魚だ。生活環のなかでレプトケファルス幼生期があり、種としてはウナギなどに近い。日本各地で希に揚がるもので、一般的な食用魚ではない。
水産基本情報
市場での評価/非常に希に水揚げされる。珍しい魚で一定の評価はない。
漁法/定置網
産地/高知県、長崎県、鹿児島県など
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。鱗は小さく取りやすい。
皮は厚みがあり強い。中骨は上神経骨や血管骨(一般にスズキなどにある)はあまり硬くない。これに皮近くから筋肉に埋没する上神経骨、上肋骨が強く(いわゆる小骨)長い。
身(筋肉)はくせのない白身だがジェリー状で鮮度がよくても手で潰せる。刺身状に切るとどろっとする。
熱を通す料理には問題はないが、生食には向かないと思う。
皮は厚みがあり強い。中骨は上神経骨や血管骨(一般にスズキなどにある)はあまり硬くない。これに皮近くから筋肉に埋没する上神経骨、上肋骨が強く(いわゆる小骨)長い。
身(筋肉)はくせのない白身だがジェリー状で鮮度がよくても手で潰せる。刺身状に切るとどろっとする。
熱を通す料理には問題はないが、生食には向かないと思う。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カライワシの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー