カイエビス
カイエビスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
料理法・レシピ
難敵カイエビスを丸焼きにする
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深150-300m。岩礁域。
伊豆半島、和歌山県白浜、高知県柏島、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、バンダ海カイ島、オーストラリア北西岸、レユニオン島。
生態
ー
基本情報
本州周辺が本種の北限である。赤い宝石箱が泳いでいるようなエビスダイ属は国内で4種だが、水揚げされて流通するのはエビスダイがほとんどで希に本種が関東にもやってくる。深場にいる魚で、定置網などにも入るがエビスダイと区別されないで流通している。
珍魚度 珍魚である。国内では個体数が少なくめったにとれない。
水産基本情報
市場での評価/エビスダイとして入荷をみるが、非常に希。エビスダイよりも小型なのでやや高値がつく程度だ。
漁法/刺網、釣り、定置網
産地/鹿児島県、三重県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りがありへこまないもの。赤が強いもの。退色しているものは古い。
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カイエビスの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁)、生食(刺身、焼霜造り)、焼く(丸焼き、塩焼き)
ざっと表面の汚れを流して水分をていねいに拭き取る。これを強火で表面が炭になるくらいまで焼き切る。焼き上がったら炭状になった部分をていねいに払って皮をめくると中から豊潤な身が出てくる。やや水分の多い魚なので普通の塩焼きにすると身が縮む。
鱗ごと焼くことで水分が飛ばず、ふっくらと焼き上がる。身離れもよく、うま味も豊かだ。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー