エビスダイ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科エビスダイ属
|
---|---|
外国名 | Japanese soldierfish 中国語/紅鳳梨
|
学名 | Ostichthys japonicus (Cuvier,1829)
|
漢字・学名由来 | 漢字 恵比須鯛、夷鯛 Ebisudai Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の100メートルより浅場。
北海道函館市臼尻、青森県・[新潟県糸魚川市親不知]〜九州西岸の日本海・東シナ海、青森県〜屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。
〜パラオ海嶺、済州島、上海、香港、小スンダ列島、オーストラリア北西岸・南東岸、アンダマン海。
生態
ー
基本情報
味はいいが、鱗などが硬く取り扱いにくいのが難点。だれでもが扱える魚ではない。硬すぎる鱗の内側には透明感のある白身があって、非常にうまい。知る人ぞ知る味のいい魚だ。種名が目出度いのもよい。
珍魚度 珍しい魚といってもいいだろう。ただし時間があり、探すと意外に手に入ったりする。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。目立つので知られていてやや高い。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県、長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
外見からは鮮度がわかりにくい。赤が濃いもの。色あせていないもの。
味わい
あまりとれない魚なので旬は不明。
ただし寒い時期に味がいいように思う。
鱗はガラスのようで非常に硬い。すき引きもしくは面倒だが引くのだれど大変。三枚に下ろすヒレ下などのみ取り去り、鱗どと皮を引くことも可能だが、皮に味があるのでもったいない。皮はやや硬く赤い。
身は赤みがかった白身で、血合いは弱い。ほどよく繊維質で熱を通すとしまる。
頭部やアラから非常にうまいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県久木浦
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 場所三重県御座村、和歌山県新宮
参考文献 場所三重県志摩
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京丹後市久美浜町湊・宮津市養老
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府舞鶴
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)・水族志 場所和歌山
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県新宮
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考文献、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺、高知県高知市御畳瀬・浦戸
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・白崎・和深、辰ヶ浜
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜
参考文献 場所東京都東京、高知県須崎
参考文献 場所神奈川県三崎、静岡県内浦、三重県鳥羽・志摩市御座、、和歌山県新宮
参考文献 場所福井県小浜
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知県柏島・室戸・安芸
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島県志布志
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
備考古くは標準和名でもあった。 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)、丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後、高知県、鹿児島県志布志、鹿児島県種子島
場所鹿児島県阿久根
参考文献 場所高知県浦戸