オニテッポウエビ
体長50ミリを超える。ハサミ状になった第一胸脚(大鉗、小鉗)が非常に大きい。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。陸奥湾から九州、沖縄。
生態
ー
基本情報
香川県観音寺市などではゆでて食用にしている。
殻が柔らかく身に甘みがあるのでおやつ的な感覚で楽しめる。
水産基本情報
市場での評価 山地周辺でのみ出回るもの。安い。
漁法 底引き網
産地 香川県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は初夏。
はさみが硬いものの腹部は柔らかく殻ごと食べられる。
みそ汁などにしてもいいだしがでる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 ゆでる、煮つけ、みそ汁
ゆでる◆ゆでると赤くきれいで、腹部に甘みがある。
煮つけ◆甘辛く煮つけにしてもいい。エビの甘みとみりんなどの甘味があいまって美味しい。
みそ汁◆小型のエビなのでみそ汁にしてもいいだしが出る。
●料理はオニテッポウエビと共通。
ゆでる◆ゆでると赤くきれいで、腹部に甘みがある。
煮つけ◆甘辛く煮つけにしてもいい。エビの甘みとみりんなどの甘味があいまって美味しい。
みそ汁◆小型のエビなのでみそ汁にしてもいいだしが出る。
●料理はオニテッポウエビと共通。
好んで食べる地域・名物料理
香川県観音寺市
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー