オニオコゼ
代表的な呼び名オコゼ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカサゴ亜目オニオコゼ科オニオコゼ属
|
---|---|
外国名 | Devil stinger
|
学名 | Inimicus japonicus (Cuvier, 1829)
|
漢字・学名由来 | 漢字 鬼虎魚 Oniokoze Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深200mよりも浅い砂泥底。
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。希に小笠原諸島でも見られる。
朝鮮半島西岸・南岸、南島岸、中国渤海南部・浙江省〜江西省、台湾。
生態
■ 浅い内湾から水深200メートルに棲息する。
昼間は砂などにもぐり、夜になるとエサをとる夜行性。
エビや小魚などをつかまえて食べている。
オスメスの見た目の違いはない。
産卵期は5月から8月。産卵盛期は6月から7月。
基本情報
国内でも古くからの高級魚だ。もともとは関西以西の魚である。市場などで見かける量も西日本の方が圧倒的に多かった。近年では関東への入荷も増えており、活魚流通も当たり前になっている。
季語では夏の魚となっているが寒い時季が旬で、冬から春にかけての魚だ。
底曳き網、刺網のものでもいちばん高いのは活魚で、生食などになり、野締めは熱を通す料理に使われる。
水産基本情報
市場での評価 年間をとおして入荷してくるが、晩春から夏にかけて多い。野締め(漁のときに死んだもの)はやや高め。活けは非常に高価。主産地は西日本。九州、瀬戸内海などからの入荷が多い。中国などからの冷凍輸入ものもある。これはやや高値。
漁法 刺し網、底引き網、釣り
主な産地 九州など
選び方・食べ方・その他
選び方
活け、もしくは活け締めが原則。野締めは生では食べない。触って張りのあるもの。褐色の色合いの退色していないもの。
味わい
旬は12月くらいから翌年4月くらいまで。6月になると生殖巣が膨らんできて味が落ちる。ただ産卵期にたくさん揚がる。
背鰭に毒のある棘があるので取り去ってから料理する。
鱗はなく皮は厚くしっかりとしている。骨は軟らかい。
やや軟らかい白身でまったくクセがない。活魚は適度に身が締まり、薄造りにしても食感がいい。
骨・鰓・消化器・胆嚢以外はすべて食べられる。
栄養
ー
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
関西、瀬戸内海地方
加工品・名産品
加工品はほとんどない
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
御伽草子 「山の神にオコゼ」は古くは御伽草子(おとぎぞうし 室町から江戸時代に出た婦女子童子向けの説話集。一寸法師、浦島太郎などがのる)にある。
山の神 山の神は女性でとても醜かったので「やまのかみ」となった。その山の神がオニオコゼのような醜い魚を好み、祀る風習がある。
供える 鈴鹿ではとれると生きたままのものを山の神に供える。
オコゼの絵馬 百日咳を治すために兵庫県姫路市荒神社に「オコゼの絵馬」を奉納。群馬県、愛知県でもみられる。
地方名・市場名
参考文献 場所兵庫県明石
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
備考体色が黒い固体。 参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所岡山県、長崎県雲仙市小浜
参考文献 場所広島県福山市沼隈町
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所有明海
参考文献 場所東京
備考標準和名 参考文献 場所東京、神奈川県三崎江ノ島、新潟県寺泊
備考体色が白い固体。 参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所神奈川県小田原市
参考文献 場所秋田県男鹿
参考文献 場所秋田県象潟
参考文献 場所青森県、三重県鳥羽
参考文献 場所静岡県静浦
備考一般的に。 参考文献 場所愛媛県川之江
参考佐藤厚さん 場所一般的に。東京、神奈川、大阪、京都、山形県酒田市由良漁港、長崎県雲仙市小浜
参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所兵庫県淡路