オキヒイラギ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科イトヒキヒイラギ属
|
---|---|
外国名 | Slimy, Soapy, Slipmouth
|
学名 | Equulites rivulatus (Temminck and Schlegel, 1845)
|
漢字・学名由来 | 漢字 沖柊 Standard Japanese name / Okihiiragi ヒイラギの語源
■ ヒイラギは長崎の呼び名で、「木のヒイラギの葉に似て棘(トゲ)があるため」。■ ヒイラ「ひひらく」という古語からきていて「ひりひり痛む」の意味。この魚のトゲが鋭く、手を刺すと痛むため。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の浅場。
茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。東シナ海の大陸棚斜面域、朝鮮半島南岸。
生態
内湾に生息。
発光する。食道の周りにある発光腺に共生している発光バクテリアによる。
産卵期は初夏。
基本情報
秋田県・茨城県以南九州までの沿岸域に生息している小魚だ。ヒイラギ科はすべて食用となるが、熱帯・亜熱帯域にいる種がほとんどで、本州から四国、九州までの地域で水揚げがあるのはヒイラギと、やや沖合いにいる本種の2種である。
ヒイラギは水深水深数メートルの波止場(防波堤)から見ることができるくらいのところにもいるのに対して、本種はやや沖合いにいる。漁業対象として本種の方が重要なのは、底曳き網や定置網の漁の対象となり得るからだ。食用や、加工原料とする地域と、あまり利用しない地域に分かれる。
干物としては味の点からしても最高峰のひとつである。高知県や山口県では名産品ともなっている。
本種など未利用魚としての深刻度は低いが、高知、山口なみに人気が出れば、魚価が上がるはずである。
珍魚度 関東以南で水揚げがあり、漁港近くでは手に入るが、探さなくてはないならない。干物などは比較的手に入れやすい。
水産基本情報
市場での評価 主に干もので流通。鮮魚でも希に流通する。比較的高価。
漁法 定置網、底曳き網
産地 山口県、高知県、徳島県、千葉県、島根県
選び方・食べ方・その他
選び方
干ものとして流通するもの。脂で焼けていないもの。変色していないもの。
味わい
旬は不明。
小型魚で鱗はほとんど気にならず、骨は柔らかい。
丸干しにすることで小骨や皮など丸ごと食べて持ち味が出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして水分をよくきる。なめて渋いなと思うくらいの強い塩水に10〜20分漬け込む(大きさで時間が変わる)。水分をよくきり、冷蔵庫で1〜2日かけて干す。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
じんだこの干もの 丸のまま硬く干し上げたもの。串に刺したものもある。干し方が強いので、軽く煎って食べる。[静岡県沼津市]
ぎら干もの 強く干し上げたもので、「渚の乙女」という商品名で売られている。[まるい鮮魚店 千葉県館山市]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
にろぎ 高知県の名物。この干物は作家檀一雄の『美味放浪記』でとみに有名になった。このため他の地域でも「にろぎ」が使われることがある。
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県久木浦
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島、和歌山県和歌浦・由良・白崎・切目・塩屋・周参見
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県矢口浦
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所別名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県加太
参考水族志・『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県御坊
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考文献 場所富山県入善町横山
参考文献 場所富山県魚津
参考文献 場所広島県賀茂郡(現東広島市)
参考聞取 場所徳島県鳴門市北灘
参考文献 場所愛媛県三津、長崎
参考文献 場所愛媛県伊予
参考文献 場所愛媛県宇和島市
参考文献 場所有明海
場所標準和名
場所神奈川県平塚
備考「椎の葉」だと思われる。 参考聞取、太田正義さん(若狭小浜お魚センター) 場所福井県小浜市
場所福岡県北九州市
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜町
参考聞取 場所静岡県沼津市
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県沼津市戸田
参考文献 場所静岡県静浦
備考ヒイラギを内ニロギというのに対して外洋にいるため。 参考阪地英男さん 場所高知県高知市
場所高知県高知市浦戸湾
参考聞取 場所山口県萩市・下関市
場所山口県萩市、下関市
場所愛知県知多郡南知多町豊浜
参考聞取、文献 場所静岡県、京都府宮津
場所鹿児島県南さつま市笠沙
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所千葉県内房、神奈川県横須賀市佐島、三重県尾鷲・熊野市・二木島、和歌山県田辺・湯浅・愛媛県八幡浜
場所愛知県
場所徳島県海部郡海陽町宍喰
場所島根県、山口県萩
参考文献