オオホモラ
オオホモラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深230-370m。
相模湾〜土佐湾、種子島。ハワイ諸島。
生態
ー
基本情報
ホモラの中では大型のもの。博物館に寄贈してもいいといったものかも知れないが、産地では売り買いの対象になっているし、食べることに問題はない。
非常に珍しいもので、食用とはしない。
水産基本情報
市場での評価 珍しいもので産地などでまれに売り買いされる。やや高い。
漁法 底引き網
産地 愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
甲羅は比較的硬く、脚は細く身は少ない。甲下の身も少なめ。
熱を通すと痩せるが甘みがあり、みそも美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオホモラの料理・レシピ・食べ方/蒸す
大きさの割りに食べるとことは非常に少ない。甲羅下にはほとんど筋肉がないがていねいにつつき取ると、それなりに可食部はある。脚の肉は甘みがあり、色合いも美しい。みそも濃厚なうま味を持つ。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー